蒲郡市民のための高校の選び方、志望校の決め方!(通学編)その2 西三河地区限定
2017年11月14日(火)

おはようございます。未来義塾の守田です。今日は、少しでも読んで頂いている方、特に蒲郡市内の受験生を持つお母さん達のお役に立てればと思い、地元限定ですが、蒲郡市民のスタンスで情報を発信します。(笑)
本日も、昨日の続きで、「蒲郡市民のための高校の選び方、志望校の決め方!(通学編)その2」と題しまして、蒲郡駅から1時間以内に通える高校をGoogleを使って調べてみました!
塵も積もれば通学時間!!!

通学時間の限界をなぜ、1時間と考えたというと、1日片道1時間、往復2時間として、週(月)~(金)の5日として5時間、1か月20日として40時間。年間12ヶ月×40時間で合計480時間にもなるうです。w|;゚ロ゚|w ヌォオオオオ!!
まさに、塵も積もれば山となる。この480時間を勉強に充てれば、部活に充てれば、高校生活はもっと豊かになるかもしれません。時間は、ある意味お金で買えませんし、貴重なものです。
地元から通学する生徒と通学に1時間以上かかる生徒を比較て、学業の面からも、部活動の面からも、そして高校生活全般からいっても、年間480時間の差が付くこと自体、あまり得策ではありません。通学時間の差が、いろんな差に繋がります!
480時間÷24時間=20日分が通勤時間
w|;゚ロ゚|w ヌォオオオオ!!
蒲郡市は、この三河学区の中では、地理的条件が凄く良いんです!
さてさて、蒲郡市は、この三河学区の中では、地理的条件が良く、またJRや名鉄などを便利に使うことができるので、東三河学区、西三河学区の高校どちらでも通学可能な位置にあります。
つまり、選択の数が他市の受験生と比べて多くあるということです。多くあるということは、それだけチャンスが多いということ、また自分に合った高校を選ぶ確率が高いということです。
この地理的好条件を利用しない手はありません。

しかし、調べていくうちに、蒲郡から通学できる高校を全て調べる結構な数になり、1日のブログ記事としては、ボリュームが多いので今日は、西三河地区に限定して調査報告をしたいと思います。
蒲郡市から1時間以内に通学できる可能な高校調査結果
※実際は、下記の合計時間に自宅から蒲郡駅までの時間+電車の待ち時間などを考慮すると20~30分はプラスして考える。
※JRは、蒲郡駅からの快速のみの時間。
※また、卒塾生に聞くと、最寄り駅から徒歩ではなく、自転車で高校に通学している場合もあるとのこと。
※あくまでもGoogleでの検索結果のため、実際の通学時間とは違う場合があります。1つの目安だとして下さい。

(岡崎地区)
岡崎高校 JR電車&バス&歩き 電車(10分)バス(10分)徒歩(10分)合計30分 十分通学可能な距離 ○
岡崎北高校 JR電車&電車&歩き 電車(10分)電車(8分)徒歩(25分)合計43分 通学が困難な距離 △
岡崎西高校 JR電車&電車&歩き 電車(10分)電車(8分)徒歩(9分)合計27分 通学可能な距離 ○
(岡崎地区一口メモ)
※岡崎は、JRで通学するには若干不便さを感じます。特に名鉄東岡崎駅近隣に進学校は、集中しているために、JR岡崎駅から通学するとなると、バスもしくは、愛知環状線、あと根性で自転車となります。(笑)特に,岡崎北高校は時間がかかり、岡崎北高校を志望する生徒は、私の経験では、あまり聞きません。岡崎工業高校や光ヶ丘高校は、JR岡崎駅から他校と比べて近く、十分蒲郡から通学できる距離だと思います。
各高校のHPはここからアクセス!
岡崎高校 岡崎北高校 岡崎西高校 光ヶ丘高校 岡崎城西高校 岡崎学園高校 三河高校

(安城地区)
安城高校 JR電車&バス&歩き 電車(15分)バス(15分)徒歩(5分)合計35分 通学可能な距離 ○
安城東高校 JR電車&歩き 電車(15分)徒歩(24分)合計39分 通学可能な距離 ○
(安城地区一口メモ)
※安城高校は、やはりJR安城駅から若干離れており、通学には、名鉄バスや市の循環バスなどに15分程度乗り、最寄りのバス停から徒歩となりますね。JR安城駅から徒歩30分。もしくは、根性で自転車。安城東高校は、JR安城駅から1,7kmですので、徒歩でも20分で行ける距離。自転車があれば、十分通学できる距離ですね。
各高校のHPはここからアクセス!
安城高校 安城東高校 安城学園高校

刈谷地区
刈谷高校 JR電車&歩き 電車(20分)徒歩(18分)合計38分 通学可能な距離 ○
刈谷北高校 JR電車&歩き 電車(20分)徒歩(18分)合計38分 通学可能な距離 ○
桃陵高校 JR電車&歩き 電車(30分)徒歩(08分)合計38分 通学可能な距離 ○
(刈谷地区一口メモ)
※刈谷高校は、この夏、実際にJR安城駅から歩いたのでよく解ります。(笑)JR刈谷駅から十分歩いて行ける距離です。徒歩、15分程度といったところでしょう。ちなみに刈谷北高校は、JR刈谷駅からだと距離が若干あるので、名鉄で刈谷市駅で下車してそこから歩いて行けば10分程度で通学できます。正直1時間以内での通学だと、刈谷市までが限界だと思います。
各高校のHPはここからアクセス!
刈谷高校 刈谷北高校 刈谷工業高校 桃陵高校

それ以外の地区
知立東高校 JR電車&電車&歩き 電車(20分)電車(8分)徒歩(22分)合計50分 通学が困難な距離 △
西尾高校 名鉄電車&電車&歩き 電車(35分)電車(13分)徒歩(11分)合計60分 通学が困難な距離 △
(それ以外の地区一口メモ)
※刈谷市まで越えると、正直1時間以内での通学は困難になります。例えば、知立東高校は、JR刈谷駅から名鉄に乗り換え知立市まで出てから、そこから徒歩となると、厳しいですね。ですから、私の経験上知立東高校に蒲郡から進学した生徒は、いませんでした。あと、名鉄を利用して西尾高校などの通学は、流石に時間がかかります。
各高校のHPはここからアクセス!
知立東高校 西尾高校
(結論)
(1)蒲郡市から直線で30km~40kmの距離が通学1時間以内の限界。
(2)刈谷市までが1時間以内で通学可能な距離
(3)利用する公共交通機関は、3つ以上になると1時間以内の通学はかなり難しい。
(4)西尾高校など、塩津、形原、西浦の名鉄沿線上の地区なら通学することも可能。
今日は、ここまで!是非参考になればと思います。
≪告知欄≫
新年度生(2018年3月スタート)の受け付け開始!
集団及び個別生の募集を開始します。現塾生のご兄弟、新規のご家庭ともに大歓迎です。
西三河の各高校のHPはここからアクセス!
岡﨑高校 岡﨑北高校 岡﨑西高校 光ヶ丘高校 岡﨑城西高校 岡﨑学園高校 三河高校
安城高校 安城東高校 安城学園高校
刈谷高校 刈谷北高校 刈谷工業高校 知立東高校
桃陵高校 西尾高校

おはようございます。未来義塾の守田です。今日は、少しでも読んで頂いている方、特に蒲郡市内の受験生を持つお母さん達のお役に立てればと思い、地元限定ですが、蒲郡市民のスタンスで情報を発信します。(笑)
本日も、昨日の続きで、「蒲郡市民のための高校の選び方、志望校の決め方!(通学編)その2」と題しまして、蒲郡駅から1時間以内に通える高校をGoogleを使って調べてみました!
昨日の記事はこちらから
2017/11/13
2017年11月13日(月)おはようございます。未来義塾の守田です。最近、中3生は,学校で志望校調査のための個人面談が頻繁に行われているそうです。そろそろ、高校選びが本格化してくる時期に入りましたね。そこで、読んで頂いている、蒲郡市の御父母の皆様に少しでもお役に立てればと思い、本日は、「高校の…
塵も積もれば通学時間!!!

通学時間の限界をなぜ、1時間と考えたというと、1日片道1時間、往復2時間として、週(月)~(金)の5日として5時間、1か月20日として40時間。年間12ヶ月×40時間で合計480時間にもなるうです。w|;゚ロ゚|w ヌォオオオオ!!
まさに、塵も積もれば山となる。この480時間を勉強に充てれば、部活に充てれば、高校生活はもっと豊かになるかもしれません。時間は、ある意味お金で買えませんし、貴重なものです。
地元から通学する生徒と通学に1時間以上かかる生徒を比較て、学業の面からも、部活動の面からも、そして高校生活全般からいっても、年間480時間の差が付くこと自体、あまり得策ではありません。通学時間の差が、いろんな差に繋がります!
480時間÷24時間=20日分が通勤時間
w|;゚ロ゚|w ヌォオオオオ!!
蒲郡市は、この三河学区の中では、地理的条件が凄く良いんです!
さてさて、蒲郡市は、この三河学区の中では、地理的条件が良く、またJRや名鉄などを便利に使うことができるので、東三河学区、西三河学区の高校どちらでも通学可能な位置にあります。
つまり、選択の数が他市の受験生と比べて多くあるということです。多くあるということは、それだけチャンスが多いということ、また自分に合った高校を選ぶ確率が高いということです。
この地理的好条件を利用しない手はありません。

しかし、調べていくうちに、蒲郡から通学できる高校を全て調べる結構な数になり、1日のブログ記事としては、ボリュームが多いので今日は、西三河地区に限定して調査報告をしたいと思います。
蒲郡市から1時間以内に通学できる可能な高校調査結果
※実際は、下記の合計時間に自宅から蒲郡駅までの時間+電車の待ち時間などを考慮すると20~30分はプラスして考える。
※JRは、蒲郡駅からの快速のみの時間。
※また、卒塾生に聞くと、最寄り駅から徒歩ではなく、自転車で高校に通学している場合もあるとのこと。
※あくまでもGoogleでの検索結果のため、実際の通学時間とは違う場合があります。1つの目安だとして下さい。

(岡崎地区)
岡崎高校 JR電車&バス&歩き 電車(10分)バス(10分)徒歩(10分)合計30分 十分通学可能な距離 ○
岡崎北高校 JR電車&電車&歩き 電車(10分)電車(8分)徒歩(25分)合計43分 通学が困難な距離 △
岡崎西高校 JR電車&電車&歩き 電車(10分)電車(8分)徒歩(9分)合計27分 通学可能な距離 ○
(岡崎地区一口メモ)
※岡崎は、JRで通学するには若干不便さを感じます。特に名鉄東岡崎駅近隣に進学校は、集中しているために、JR岡崎駅から通学するとなると、バスもしくは、愛知環状線、あと根性で自転車となります。(笑)特に,岡崎北高校は時間がかかり、岡崎北高校を志望する生徒は、私の経験では、あまり聞きません。岡崎工業高校や光ヶ丘高校は、JR岡崎駅から他校と比べて近く、十分蒲郡から通学できる距離だと思います。
各高校のHPはここからアクセス!
岡崎高校 岡崎北高校 岡崎西高校 光ヶ丘高校 岡崎城西高校 岡崎学園高校 三河高校

(安城地区)
安城高校 JR電車&バス&歩き 電車(15分)バス(15分)徒歩(5分)合計35分 通学可能な距離 ○
安城東高校 JR電車&歩き 電車(15分)徒歩(24分)合計39分 通学可能な距離 ○
(安城地区一口メモ)
※安城高校は、やはりJR安城駅から若干離れており、通学には、名鉄バスや市の循環バスなどに15分程度乗り、最寄りのバス停から徒歩となりますね。JR安城駅から徒歩30分。もしくは、根性で自転車。安城東高校は、JR安城駅から1,7kmですので、徒歩でも20分で行ける距離。自転車があれば、十分通学できる距離ですね。
各高校のHPはここからアクセス!
安城高校 安城東高校 安城学園高校

刈谷地区
刈谷高校 JR電車&歩き 電車(20分)徒歩(18分)合計38分 通学可能な距離 ○
刈谷北高校 JR電車&歩き 電車(20分)徒歩(18分)合計38分 通学可能な距離 ○
桃陵高校 JR電車&歩き 電車(30分)徒歩(08分)合計38分 通学可能な距離 ○
(刈谷地区一口メモ)
※刈谷高校は、この夏、実際にJR安城駅から歩いたのでよく解ります。(笑)JR刈谷駅から十分歩いて行ける距離です。徒歩、15分程度といったところでしょう。ちなみに刈谷北高校は、JR刈谷駅からだと距離が若干あるので、名鉄で刈谷市駅で下車してそこから歩いて行けば10分程度で通学できます。正直1時間以内での通学だと、刈谷市までが限界だと思います。
各高校のHPはここからアクセス!
刈谷高校 刈谷北高校 刈谷工業高校 桃陵高校

それ以外の地区
知立東高校 JR電車&電車&歩き 電車(20分)電車(8分)徒歩(22分)合計50分 通学が困難な距離 △
西尾高校 名鉄電車&電車&歩き 電車(35分)電車(13分)徒歩(11分)合計60分 通学が困難な距離 △
(それ以外の地区一口メモ)
※刈谷市まで越えると、正直1時間以内での通学は困難になります。例えば、知立東高校は、JR刈谷駅から名鉄に乗り換え知立市まで出てから、そこから徒歩となると、厳しいですね。ですから、私の経験上知立東高校に蒲郡から進学した生徒は、いませんでした。あと、名鉄を利用して西尾高校などの通学は、流石に時間がかかります。
各高校のHPはここからアクセス!
知立東高校 西尾高校
(結論)
(1)蒲郡市から直線で30km~40kmの距離が通学1時間以内の限界。
(2)刈谷市までが1時間以内で通学可能な距離
(3)利用する公共交通機関は、3つ以上になると1時間以内の通学はかなり難しい。
(4)西尾高校など、塩津、形原、西浦の名鉄沿線上の地区なら通学することも可能。
今日は、ここまで!是非参考になればと思います。
(PS)このブログを読んで、頂きありがとうございます。
≪告知欄≫
新年度生(2018年3月スタート)の受け付け開始!
集団及び個別生の募集を開始します。現塾生のご兄弟、新規のご家庭ともに大歓迎です。
2017/10/16
2017年10月16日(月)おはようございます。未来義塾の守田です。昨日のドラマ「陸王」皆さん見られましたか?「豊橋国際マラソン選手権大会」シーンでは、見慣れた場所が次々と映し出され、広小路通りは人だかり。思わず「ウォー」と声を上げてしましました。このロケ、少なくと3000人の人が集まったとか!…
西三河の各高校のHPはここからアクセス!
岡﨑高校 岡﨑北高校 岡﨑西高校 光ヶ丘高校 岡﨑城西高校 岡﨑学園高校 三河高校
安城高校 安城東高校 安城学園高校
刈谷高校 刈谷北高校 刈谷工業高校 知立東高校
桃陵高校 西尾高校