申し訳ございません! 「みらい個別」もう既に満席になってしまいました!

おはようございます、未来義塾の守田です。
今日は、「みらい個別」に関するお知らせです。
「みらい個別」ですが、予想を超え塾生からの申込み数が多く、既に満席状態になってしまいました!(汗)
有り難いことにハイブリットコースだけでも10名以上の方が申し込み頂きました。
個別コースのみの方も含めますと現状4名のアルバイト講師で月曜日から金曜日までのフル稼働しても回らない状態です。
今後、カリキュラムと人員を増やし、希望された塾生全員が受講できるように調整してまいります。
準備でき次第、順次ご案内させて頂きますので今しばらくお待ち下さい。
また、3月から一般の受付を開始する予定でしたが、まずは塾生から優先的に受講して頂きます。
従って塾外生の新規募集は、今しばらく延期させて頂きたいと思います。
申し訳ありません。
但し、小学生部及び中学生部の小集団コースは募集しております。
まだ、新聞折り込み広告も出しておらず、塾外生の募集をかけていないのに満席状態となり、正直、驚いています。
塾生の皆様には、なるべく待つことが無いようここから全力で準備してまいります。
何とぞご理解ご協力の程よろしくお願い致します。



感謝の気持ちを形にしたいと思い、「兄弟生応援キャンペーン2018」を実施します!

こんにちは、今朝は愛知県氷点下でしたね。そんな中、朝8時からPCの前で3時間も上記の画像処理に時間がかかった後、急いでジムに向かい、1時間程度汗をかいた未来義塾の守田です。
このブログでも、先々週からお伝えしている父母面談も3週目に突入。その父母面談で有り難いことですが、5人の御父母から「3月から妹弟を入れます」というお声も頂きました。感謝です。
ただ、各学年にはそれぞれ定員があり、学年によっては満席になってしまうクラスも考えられます。そこで、一般の受付を開始する前に、塾生のご兄弟の方で入塾を希望される方を優先的に受け付けさせて頂きます。
また、感謝の気持ちを形にすべく、現在在籍している生徒のご兄弟、卒業された生徒のご兄弟に対して、3月までに入塾された場合、兄弟応援キャンペーンとして「教材費全額無料」とさせて頂きます。
小学生であれば、1科目につき2,000円。(3科目受講の場合は、6,000円)。小集団コースの中学生ならば、8,000円。(中3生は、10、000円)までを入塾時から割り引きさせて頂きます。
もちろん、今まで通り、月謝での兄弟割引は継続して実施していきますし、入塾金は0円です。兄弟生率が高い未来義塾ですが、こうして2人目のお子様、そして3人目のお子様まで当塾に通塾して頂けることに本当に感謝しております。
未来義塾は、大手塾のように派手なチラシ・DMを大量に作成する費用も体力もありません。また、何万円と高額な割引もできません。しかし、私はこうした費用をここ数年間「月謝を値上げしない」、また「入塾金O円」という形で、御父母に還元してきたと思っています。
そして、今回は、この感謝の気持ちを形にしたいという想いが募り、兄弟生限定のキャンペーンを実施致します。ありがとうございます。ご連絡お待ちしています。ご不明な点は遠慮なくお尋ねください。
昨日、未来義塾のHPを見て体験入学の申込みがありました。
また、「みらい個別」へのご質問などを頂いています。
感謝します。
受験生に見て欲しい動画!
「みらい個別」が始まりました。

昨日、「みらい個別」が始まりました。二人の生徒に寄り添いながら一生懸命教える峯村先生の姿を見つめながら、「いよいよ始まったんだ」という想いが込み上げてきました。そして、解らないことを何度も熱心に質問する生徒の姿を見ていて、本当にこの「みらい個別」を新たに立ち上げて良かったと思いました。
立ち上げるまでのこの半年間、「何」を、「どう」すればいいのか解らないことばかりで、ここまでこぎつけるまでに、決して言葉にできない苦労がありました。新しいことに挑戦するには、本当に勇気が必要ですし、行動に移すまでのエネルギーは相当なものです。正直、今でも不安感は拭えません。でも、時間は有限なんです。そう思うと、「新しいことを始めるのに良い時期はあるのか?」と悩んでも仕方が無い、「始めたい」「やってみよう」と思ったときが良い時んだと自分を鼓舞し、一歩を踏み出すことができました。
父がよく私に言ったものです。「工夫しなさい、工夫に終わりはない」と。
「みらい個別」は、始まったばかりです。まだ、まだ形だけがあるだけで、ここから「魂を込めて」いかなければなりません。上辺だけのテクニックに走らず、真剣に望み、誠意を尽くし、良い物を作ろうと一生懸命取組みます。ご期待下さい。

来月からスタートする個別指導の案内をさせて頂いたのですが、もう4名ほどの申し込みを頂きました。
未来義塾はどんな塾ですか?
2017年7月1日(土)
未来義塾は、2005年6月にこの蒲郡市で産声を上げたちいさな学習塾です。今年でおかげさまで、丸12年。地元中部中校や蒲郡中学校の生徒さん達が中心に通塾して頂いています。20代の頃アメリカで大工の手伝いをしていた経験有り。だから、今でもDIYが好きで、玄関のペンキ塗りや塾の前の花壇などは自分で作っています。(笑)

玄関を入ると、まずは小集団授業を行う教室です。今、座席数は14名。本当に、リアルガチ「出川さん風」(笑)の小集団授業を毎日行っています。もともと、私自身集団学習の進学塾で、20~30名程度の生徒人数の授業を25年近く行ってきました。ですから、10数名程度の授業指導が1人1人に目が行き届き、本当に小まめな指導できる適正人数だと思っています。小集団指導にこだわります。

教室から外を眺めるのが好きです。塾の目の前に公

開校当時からICTには、力を入れてきまし

猫が好きです。
小集団授業にこだわっています。そして、集団授業と併用

教室の隣は、毎日通塾可能な自習室があります。アルバイト講師が在中していて、自由に質問可能。質問対応・自習室開放とに

テスト週間に入ると、ほぼ毎日生徒達

トイレも猫ちゃんです。塾の至る所に隠れ猫ちゃんがいま

定期テストの初日は、AM6:00に塾に集合して、朝学

「もっと頑張りたい人、もっと勉強したい生徒を応援しよう!」を合言葉に、テスト対策として「12時間勉強会」を実施。「とっても疲れたけど、とってもたくさん学べて嬉しかったです!」が参加したほとんどの生徒の感想です。


昭和39年生まれのB型。18歳で愛知県から大阪まで自転車で走破!19歳で東京まで往復自転車で走破!大学中は、バックバック1つで、アメリカ1周放浪旅行!!大学卒業後、エンジニアとして社会人を経験後、アメリカ・アトランタにて「大工」を経験。帰国後15年間、大手進学塾の多数の教室長・ブロック長として教壇に立ち、2005年独立。大型自動二輪免許取得。小型船舶操縦免許2級所得。ルアーィッシングが好き。さだまさし、イーグルスが好き。

高校進学説明会 2017
2017年7月6日(木)
愛知県は、2020年の「高大接続改革」に向けて大きく舵をきるべく、公立高校入試制度を昨年度変えました。
変更点は大きく3つ。
1つ目は、公立高校推薦入試日程の変更。
2つ目は、公立高校Aグループ・Bグループの再編成→「三河群」。
3つ目は、公立一般入試の配点の変更。
私たちの三河学区については、1群と2群が統合され「三河群」となり、今までなかった岡崎高校と時習館高校の併願をはじめ、受験校の組み合わせが増え、多様な高校を選択することができるようになりました。
今回の説明会では、これらの3つの変更点を具体的な例を挙げて、各高校の難易度や動向について御父母と生徒諸君に伝えることができたと思います。
しかし、受験についての正しい情報を伝えるだけではなく、開校以来12年間続けてきたこの説明会を通して、本来の目的である、生徒達へ「中3から受験生へ」変わるんだ。今日がそのスタートだということを熱く語りました。
説明会のレジメ、進学資料、説明会で使用するパワーポイントのスライドは、100枚。これを全て1人で作成。1年間でもしかしたら、1,2位を争うハードな仕事じゃないかなぁと思います。でも、楽しいです。これぞ未来義塾の真骨頂だと思うし、説明会が終わってから夏休みに入って、彼らが、まさに中3生から受験生に変わっていく姿を見ることができるわけですから。ワクワクします。
ハイブリットな高校進学説明会!?
そして、以前ブログでも紹介しましたが、「その電話は突然福島県からかかってきました!?」、今回もハイブリットな高校進学説明会を実施しました。生徒にも父母にも考えてもらう説明会。親子で話し合う説明会。例えば、「あなたにとって受験とは、何ですか?」というテーマについて、最初に考えてもらい、考えたことを配布した用紙に記入後、交換して、もう一度お互いに話をしてもらいます。私の出番は、その後です。私が「受験とは?」を一方的に話すと、どうしても参加者が受動的になってしまいます。でも、親子で話す場を設けるだけで、説明会に参加する姿勢が変わります。セミナーでいうところの、ワークシートを書いてもらうのと同じ作業ですね。
この親子で話をする時間を設けてから、こんな声を御父母から、そして生徒達から聞くことができるようになりました。
「説明会に参加してから、親子で受験についてよく話すようになった」
「子供の考えが良くわかった」という親御さんもいれば、
生徒からは、「親が自分のことをこんなに真剣に考えくれていたということに初めて築いた」など・・・
今日はここまで・・・

昭和39年生まれのB型。18歳で愛知県から大阪まで自転車で走破!19歳で東京まで往復自転車で走破!大学中は、バックバック1つで、アメリカ1周放浪旅行!!大学卒業後、エンジニアとして社会人を経験後、アメリカ・アトランタにて「大工」を経験。帰国後15年間、大手進学塾の多数の教室長・ブロック長として教壇に立ち、2005年独立。大型自動二輪免許取得。小型船舶操縦免許2級所得。ルアーィッシングが好き。さだまさし、イーグルスが好き。

朝学勉強会は、「脳が覚める、集中できる」そんな感想が多かった!

全力少年、全力少女
朝学勉強会に参加した生徒達の感想を紹介します!
脳科学者の茂木健一郎さんは、「朝の脳はフレッシュな状態なので「脳のゴールデンタイム」と呼ばれています。 さらに朝は比較的誰にも邪魔されない時間なので、集中して英語を勉強したり、クリエイティブな活動に取り組むには最適な時間帯。」と語っています。また、よく言われていますが、記憶は睡眠によって整理、定着するので、夜寝る前に暗記ものに取り組み、朝起きたらそれをチェックするといいそうです。
6月2日(金)に未来義塾では、初めてテスト当日の早朝に塾で、”朝学勉強会”を実施しました。今日は、朝学勉強会に参加した生徒達の直後の感想をこのブログで紹介したいと思います。
昨夜までに勉強したことのチェックができてよかったです。
朝勉強したことは、テストで思い出しやすくなると思います。
(中3)
今まで朝、勉強したことがない自分にとって、とても頭に入り、自信にも繋がったと思います。
(中3 Mさん)
昨日やった社会のプリントの間違いをもう一度やり直すことができました。
朝からやればその日は、忘れずにテストに望むことができるので良かったと思います。
(中1 M君)

前日まで、覚えたことを、
テスト直前に確認できることがとても良かったです。
(中1 Mさん)
最初来た時は、眠たかったけど、
5分10分15分と少し時間が経つにつれて、
だんだん集中力が高まってきて、
最後には、時間があっという間に過ぎてしまいました。
(中1 Nさん)
やはり朝学をやることで、夜遅くまで勉強せずに、
早起きできて、脳が覚める、集中できる、
たくさん良いところがあるかと思います。
(中2 K君)
参加してくれた生徒達の感想を読んでみて、彼らにとって想像以上にプラスだったんだと感じました。テスト初日が終わり、夕方から勉強しに来た生徒に直接朝学の感想を聞いてみました。その中で、1人の生徒がこう言っていました。「学校まで行く途中も、先生、友達(塾生)と問題を予想してお互いに出し合って行くことができて楽しかった!」私は、朝学が終わってからそんな風にお互いに勉強していたんだと、感心しました。まさに、彼らは、テストに対して「全力少年、全力少女!」です。次回の前期期末テストに向けて”朝学勉強会”も続けて行きます。

守田智司
昭和39年生まれのB型。18歳で愛知県から大阪まで自転車で走破!19歳で東京まで往復自転車で走破!大学中は、バックバック1つで、アメリカ1周放浪旅行!!大学卒業後、エンジニアとして社会人を経験後、アメリカ・アトランタにて「大工」を経験。帰国後15年間、大手進学塾の多数の教室長・ブロック長として教壇に立ち、2005年独立。大型自動二輪免許取得。小型船舶操縦免許2級所得。ルアーフィッシングが好き。さだまさし、イーグルスが好き。
(PS)
竹原ピストルさんのオールドルーキー。歌詞が大好きだ。「あの頃は。。あの頃は。。ってやってれば そりゃあ酒も旨くなるさ。だけど俺はもうやめたんだ、そういうのはもうやめたんだ。オールドルーキー。積み上げてきたもので、勝負しても勝てねぇよ。積み上げてきたものと、勝負しなきゃ勝てねえよ。そして どんなにささくれ立った。激闘のさなかにも。ぬくもりを忘れるな。愛する者のぬくもりを」これは、自分への応援歌として、そして、今の自分への戒めとして、これほど己を鼓舞してくれる唄はありません。
このブログを読んで頂きありがとうございました。
朝学勉強会

朝6時に朝学勉強会に集合!
今日は、中間テスト初日!
今日は、教室を朝5時に開けて、朝学勉強会に6時から参加する生徒達を待ちます。1番早く来たのは、中1のIさん。AM5:35!(早ッ)彼女、テスト週間に入ってからは、毎日塾に来ています。玄関先で、生徒が1人1人来るのを待っていると、散歩している近所の方が驚いて話しかけてくれました。「こんな時間に勉強しとるだかん?」(笑)私は、笑顔で「そうなんですよ、今日テスト初日で、1時間程度塾で勉強してから、学校に送り出します。」

「もっと頑張りたい生徒」「もっと勉強をしたい生徒」を全力で応援する塾として、「12時間勉強」に続く第2弾!
テスト当日の「朝学勉強会」を2005年開塾以来初めて実施。

昨夜の嵐の様な雨空は消え、その分少しだけ冷たさを感じる澄んだ空気と拡がる青空。朝日と共に勉強を開始する生徒達。学生服に身を包んだ彼らは、いつもと違う空気を漂わせながら目の前の問題に集中する。あくびするものなどいない。目をこする者もいない。全員、教室に入るとスイッチを入れ、ドンドン加速するためにギアを上げていく。私には、生徒達を見ていてそんな風に感じた。

今回の朝学勉強会については、自塾では、初めてのことで、よく分らないことだらけだった。そんな中、「守田先生何でも聞いて!」と美濃加茂市の育英進学会の鈴木先生に本当にいろいろ教えて頂いた。鈴木先生は、たった3年で、40名の教室をなんと200名の生徒が集う教室にした、カリスマ塾長。この場を借りて感謝の気持ちを伝えたいと思います。鈴木先生、ありがとうございました。

腹が減っては戦ができぬ!
手作りお総菜のおふくろの味「おかずのヤマコウ」さんの
おにぎりを食べていざ出陣!
朝学の後は、やはり朝食。しっかり食べないと頭も動きません。そこで、蒲郡の銀座通りにある「おかずのヤマコウ」さんにお願いして、できたての40個のおにぎりを朝届けて頂ただきました。杉浦さん、朝早く無理を言ってすみません。ここのお惣はどれも美味しいです。コロッケ1つとっても、毎朝じゃが芋をふかしてにぎりたて。 蒲郡のおふくろの味です。あと、うちのかみさんがウインナーやゆで卵などを用意してくれました。(感謝)

初めて、やった「朝学」。20名近くの生徒1人1人を玄関から言葉をかけ、見送りながら「頑張ってこい」「自分の実力が発揮できるといいなぁ」と心の中で、願いとも、思いとも言いがたい、まさに親の心境になりました。そして、また夕方から彼らはやってきます。未来義生頑張れ!
守田智司
昭和39年生まれのB型。18歳で愛知県から大阪まで自転車で走破!19歳で東京まで往復自転車で走破!大学中は、バックバック1つで、アメリカ1周放浪旅行!!大学卒業後、エンジニアとして社会人を経験後、アメリカ・アトランタにて「大工」を経験。帰国後15年間、大手進学塾の多数の教室長・ブロック長として教壇に立ち、2005年独立。大型自動二輪免許取得。小型船舶操縦免許2級所得。ルアーフィッシングが好き。さだまさし、イーグルスが好き。
(PS)
「もっと頑張りたい生徒」「もっと勉強したい生徒」を応援する塾。第3弾がこの6月からスタートしました。これこそ、僕にとって開校以来一番変わったことです。他の塾さんでは、当たり前のようにやられていることですが、やっと・・・・やるんですね!(笑)第3弾が報告できるようになるまで、しばしお待ちを。まだ、まだ、これから挑戦しますよ。メチャクチャしんどいけど、メチャクチャ楽しい52歳ジジィーMORITAです。最後に、うちの生徒達に応援歌!「全力少年」を届けます!
平成29年度 一般選抜における各高等学校の校内順位の決定方法について
平成29年度愛知県公立高校入試
一般入試に おける各高等学校の校内順位の決定方法が
7月7日(木)に愛知県教育委員会から発表がありました。
各高校の調査書の評定得点と学力検査合計得点の扱いは、
内申点も当日点も同等に評価する高校(Ⅰ) 均等型
内申点を1.5倍する高校(Ⅱ) 内申重視型
当日点を1.5倍する高校(Ⅲ) 実力重視型
があります。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
平成29年度入試から変更する三河学区の高校は下記のとおりです。
国府高校(普通科) 昨年度(I)→本年度(Ⅲ)
御津高校(普通科) 昨年度(Ⅱ)→本年度(Ⅲ)
御津高校(国際教養) 昨年度(I)→本年度(Ⅲ)
平成29年度愛知県公立高校 学力検査の問題例
平成29年度から
愛知県公立高校の入試が新しい制度に移行します。
2校まで受検できる複合選抜制度は維持しつつ,
推薦入試を一般入試の日程に取り込むこと,
また、選択の幅が拡がるように、
群・グループ分けを見直すことなど,
多くの点が変更されます。
平成28年5月19日(木)に
愛知県教育委員会が公開した新たな学力検査の問題例は、
こちらからご覧になれます。
学力検査については,
これまで以上に思考力,判断力,表現力等を
測る出題となるよう配慮されるようです。
平成29年度愛知県公立高校入試日程
入学者選抜実施日程
Bグループ
学力検査 平成29年3月 6日(月)
面接 平成29年3月 7日(火)
Aグループ
学力検査 平成29年3月 9日(木)
面接 平成29年3月10日(金)
合格者発表期日
平成29年3月17日(金)
本当の勝ち(価値)とは?
2015年3月14日(土)
私は、これまで何回もリスクの高い選択を選んできました。それは、一般的にいえば、決して「利口」な選択ではなかったと思います。でも、私は、それを自分の幸せと思って選んできたし、またそれによって、数多くの失敗もしてきました。ですから、世の中的には決して「勝ち組」ではなく、「負け組」なのでしょう。ただ、端から見たら不幸なことでも、本人にとってはそうではないことが往々にしてあるし、幸せの形はいろいろです。いちばん不幸なことは、負けたまま、プライドを無くしてしまうことではないでしょうか。
ほとんどの子どもは受験戦争に、一般的な意味で、負けてゆきます。東大が勝ちだとすれば、そこに入れるのは何百人に過ぎません。総理大臣になるのが勝ちだとすれば、同時代で勝つのは日本で一人だけです。金持ちになるのだって、やっぱり上には上がいる。人にはいろいろな「勝ち」の形があるし、自分なりの「価値」を見つけられるのがほんとの勝利者で、負けた時に次の何かを探そうとできることが重要なのだと、私は思うのです。
失敗したからこそ得られるものはあるし、むしろ失敗した過去の出来事が、新たな未来を創造するのだと思います。
「成功は失敗の彼方にある」私の好きな言葉です。
何度もリスクの高い選択をあえてし、失敗を繰り返してきたからこそ、子供たちに「踏み出す力」、「立ち上がる勇気」の大切さを伝えることができると私は思っています。本当の意味での「勝ち」とは何か?人間の成長とは何かを?これからも勉強を通じて共に学ぶ塾舎でありたいと思います。
この10年を振り返り、改めて思うこと
テレビや新聞などのニュースを聞くたびに、「自分たちの生活は人並みなのだろうか?」という疑問が頭に浮かんできます。私がこの小さな塾を立ち上げて来年で10年が経ちます。この10年を振り返ると私たちを取り巻く社会は、大きく変化してきました。2008年、リーマンブラザーズの経営破たんによる「100年に一度の金融危機」。2011年の東日本大震災と原発事故の発生。そして、何よりも2006年からの日本の人口減少による高齢化、そして市場の縮小。今後、右肩上がりの経済を期待するのは難しいでしょう。
今、国民の9割が中流だと意識していた「総中流社会」から「2対8の法則社会」へ移行しょうとしています。それは、2割の人たちが8割の富を所有する「格差」を象徴する社会です。「2対8の法則社会」では、「まぁまぁ(中位)の成績」では確実に8割のグループに入ってしまいます。以前のように「そこそこの成績」で「そこそこの企業」に勤め、「そこそこの生活」が出来ればいいや!という発想では、かって国民が描いた幸せを手に入れることは難しい現状です。
これからは、更に早いスピードで社会全体が変化していきます。子供達には、その変化に対応できる「考える力」と人生を切り開いていくために欠かせない「努力」という能力を養っていくことが必要だと私は考えています。未来義塾は、小さな学習塾ですが、未来に志を抱き、夢に向かって努力を惜しまないそんな子供を育成する塾でありたいと思っています。蒲郡にそんな私塾が1つぐらいあってもいいのではないでしょうか
本気の後に感動がある
私のAさんのイメージは普段から努力ができる子です。例えば自学ノートは、1ページやればいいところを毎日2ページやり、テスト週間になるとそのページ数が3ぺージ、4ページと増えていく。自分の成績を上げたいという気持ちが強く、それを具体的な行動に移す意志の強さを持っている。そんな生徒です。
泣いている彼女を見守りながら「あ~いい涙だな」と思いました。「本気の後に感動がある」好きな言葉です。彼女の涙は、溢れる感動を抑えることができずに流したものであり、本気で打ち込んだからこそ流せる涙なのです。人は、この経験をいくつ重ねたかで、その後の未来を変えることができます。人は、過去と他人を変えることはできません。自分自身の考え方と行動を変えることでしか、未来を変えることはできません。そして誰もが自らを変える力を持っています。彼女の涙は、そのことを教えてくれています。