未来義塾の2017年!記憶とブログで振り返る!【ランキング形式ベスト10発表!】第10位~第4位
2018年1月1日(月)

新年明けましておめでとうございます!蒲郡市にある、「個別指導」と「小集団指導」の両方の良さを取り入れた指導法を実践している未来義塾の守田です。本年も地域の小中学生を持つ親御さんや受験生のみんなに役立つ教育情報をこのブログを通じて毎日発信出来ればと思います。今年もよろしくお願い致します。
さて、新年元旦は、未来義塾の2017年を振り返りかえりたいと思います。昨年は、多くの新しいことに挑戦した年でした。新しいことに挑戦すると、おもしろいほどうまくいきません(笑)。間違いも多かったですし、失敗も数えきれませんでした。それを、修正して、修正して、いいものに創り上げていく。これがなんとも楽しかったです。
問題解決のために安易な方法を考えようとすると、これはほとんどダメでしたネ。全然問題を解決することはできませんでした。やはり、問題を解決する突破口は、「自分の手の届くところに、全力をそそぐ」。それしか無いですね。
さて,そんな挑戦と失敗をくり返してきた2017年をを記憶とブログで振り返ってみようと思います。それも【ランキング形式】で!皆さん、ランキング形式好きですよね!では、ベスト10から発表していきますね!
第10位
第1回塾長会@愛知に参加してきました!

ここが2017年全ての始まりといっても過言ではありません!メチャクチャ楽しかったの一言!新しい出会いは、ネットや書籍からでは得られない多くの情報、新たな発見、そして何よりも刺激を与えて貰えます。
多分この会に出席していなかったらここまで充実した1年は過ごせなかったと思います。発起人である、國立先生ありがとうございました。写真勝手に拝借させて頂きました。m(_ _)mスミマセン)
第9位
ツメキリ

ちょうど1年前の12月初旬、86歳になる父親が倒れました。幸い、命に別状はなかったのですが、それでも身体半分の右側が麻痺してしまい、寝たきりの生活を余儀なくされる日々。そんな父親の朝食のケアをするために、私の病院通いが始まりました。
第8位
「みらい朝学」

「もっと頑張りたい生徒」「もっと勉強をしたい生徒」を全力で応援する塾として、「みらい朝学」を2005年開塾以来初めて6月に実施しました。この「みらい朝学」は、自塾で初めての挑戦のため、よく分らないことだらけでした。
そんな中、「守田先生何でも聞いて!」と美濃加茂市の育英進学会の鈴木先生に本当にいろいろ教えてもらいました。鈴木先生は、たった3年で、40名の教室をなんと200名の生徒が集う教室にした、カリスマ塾長。この場を借りてもう一度感謝の気持ちを伝えたいと思います。鈴木先生、ありがとうございました。
第7位
12時間勉強会レポート

新しいチャレンジ第1弾が「12時間勉強会」でした。5月29日(月)に体育祭の振休を利用して、朝9時に蒲郡中学対象の12時間勉強会をスタート。(前日、28日の日曜日にも8時間の勉強会を実施。2日間だけで、合計20時間。)
この12時間勉強会については、岐阜市のカナン学院の木野村先生に、いろいろ学習指導内容を教えて頂きました。木野村先生は、人生の先輩でもあります。優しくて、頼りになる素晴らしい方です。木野村先生いつも気に掛けて頂きありがとうございます。
第6位
MOROHAを聞きながら蒲郡から豊橋駅まで20kmを1人で歩いてみた!

6月23日に蒲郡から豊橋駅まで片道20km歩きました。ここから私は、ウォーキングにどっぷりはまっていきます。4月から心の中で、「今の自分は、何かに挑戦しようとしているのか?」「挑戦するだけの気概や根性があるのか?」と自問自答していました。メチャクチャ汗をかいて、身体がヒーヒーと悲鳴をあげるまで歩いて、しんどくともあと1歩と足を出すことができるか?
こういう発想になったのは、大阪修明塾の盛岡先生の存在が大きかったですね。STRAVAや歩くことの醍醐味をSNSなどを通じて教えて下さいました。盛岡先生ありがとうございました。
第5位
7/2(日)東京 「月間100万PVブログの作り方セミナー」に初めて参加しました。

このセミナーに参加したおかげで,今毎日ブログを更新することができるようになりました。ブログを毎日更新するようになり、まさに、ここから私の生活が劇的に変わりました!立花さんありがとう!
そして、このセミナーを通じて素敵な出会いをさせて頂いたのが、個別学習のセルモ、日進西小学校前教室長の西尾先生!西尾先生は、なんか昔から知っている感じがして凄く親しみを感じる先生です。西尾先生いつもありがとうございます!
4位
JR蒲郡駅から100kmウォーキング挑戦完結!遂にゴールJR清洲駅から笠松駅沿線編

2017年を振り返ると
未来義塾を立ち上げて一番苦しさを抱き、不安を感じた年でしたが、その分一番充実した1年でもありました。なにもかも上手くいかない時があり、ひざを折り曲げ涙におぼれる夜もありました。でも、その度に「俺は、生きている」と生をヒリヒリと感じることができた年でした。
「本気を出さなきゃ、人生が終わる」と思えたし、「行動しなきゃ、何も起きない」と心底思ったんです。自転車と同じなんだと・・・・止まっていると、倒れちゃう。『安定は動くこと』……このことを頭の中に入れて絶えず行動するようになりました。
上よりも「夢」を向いて歩こうと,この夏100km歩いたゴールの街岐阜県笠松町に辿り着いた時に決意しました。涙がこぼれてくるぐらい本気で、この塾を良くしていこうと決意した瞬間でした。でも、解らないことばかりでした。しかし「解らないことは人に聞く。」と考えを変えてから、「人に素直に聞くことのできる人は、早く成長できる。」ということに気づけました。そうしたら、1人、2人と私に協力してくれる人が現われて、私の周りに人が集うようになってきました。有り難いことです。
この続きは、明日。ベスト3を発表します!

新年明けましておめでとうございます!蒲郡市にある、「個別指導」と「小集団指導」の両方の良さを取り入れた指導法を実践している未来義塾の守田です。本年も地域の小中学生を持つ親御さんや受験生のみんなに役立つ教育情報をこのブログを通じて毎日発信出来ればと思います。今年もよろしくお願い致します。
さて、新年元旦は、未来義塾の2017年を振り返りかえりたいと思います。昨年は、多くの新しいことに挑戦した年でした。新しいことに挑戦すると、おもしろいほどうまくいきません(笑)。間違いも多かったですし、失敗も数えきれませんでした。それを、修正して、修正して、いいものに創り上げていく。これがなんとも楽しかったです。
問題解決のために安易な方法を考えようとすると、これはほとんどダメでしたネ。全然問題を解決することはできませんでした。やはり、問題を解決する突破口は、「自分の手の届くところに、全力をそそぐ」。それしか無いですね。
さて,そんな挑戦と失敗をくり返してきた2017年をを記憶とブログで振り返ってみようと思います。それも【ランキング形式】で!皆さん、ランキング形式好きですよね!では、ベスト10から発表していきますね!
第10位
第1回塾長会@愛知に参加してきました!

ここが2017年全ての始まりといっても過言ではありません!メチャクチャ楽しかったの一言!新しい出会いは、ネットや書籍からでは得られない多くの情報、新たな発見、そして何よりも刺激を与えて貰えます。
多分この会に出席していなかったらここまで充実した1年は過ごせなかったと思います。発起人である、國立先生ありがとうございました。写真勝手に拝借させて頂きました。m(_ _)mスミマセン)
第9位
ツメキリ

ちょうど1年前の12月初旬、86歳になる父親が倒れました。幸い、命に別状はなかったのですが、それでも身体半分の右側が麻痺してしまい、寝たきりの生活を余儀なくされる日々。そんな父親の朝食のケアをするために、私の病院通いが始まりました。
第8位
「みらい朝学」

「もっと頑張りたい生徒」「もっと勉強をしたい生徒」を全力で応援する塾として、「みらい朝学」を2005年開塾以来初めて6月に実施しました。この「みらい朝学」は、自塾で初めての挑戦のため、よく分らないことだらけでした。
そんな中、「守田先生何でも聞いて!」と美濃加茂市の育英進学会の鈴木先生に本当にいろいろ教えてもらいました。鈴木先生は、たった3年で、40名の教室をなんと200名の生徒が集う教室にした、カリスマ塾長。この場を借りてもう一度感謝の気持ちを伝えたいと思います。鈴木先生、ありがとうございました。
第7位
12時間勉強会レポート
新しいチャレンジ第1弾が「12時間勉強会」でした。5月29日(月)に体育祭の振休を利用して、朝9時に蒲郡中学対象の12時間勉強会をスタート。(前日、28日の日曜日にも8時間の勉強会を実施。2日間だけで、合計20時間。)
この12時間勉強会については、岐阜市のカナン学院の木野村先生に、いろいろ学習指導内容を教えて頂きました。木野村先生は、人生の先輩でもあります。優しくて、頼りになる素晴らしい方です。木野村先生いつも気に掛けて頂きありがとうございます。
第6位
MOROHAを聞きながら蒲郡から豊橋駅まで20kmを1人で歩いてみた!

6月23日に蒲郡から豊橋駅まで片道20km歩きました。ここから私は、ウォーキングにどっぷりはまっていきます。4月から心の中で、「今の自分は、何かに挑戦しようとしているのか?」「挑戦するだけの気概や根性があるのか?」と自問自答していました。メチャクチャ汗をかいて、身体がヒーヒーと悲鳴をあげるまで歩いて、しんどくともあと1歩と足を出すことができるか?
こういう発想になったのは、大阪修明塾の盛岡先生の存在が大きかったですね。STRAVAや歩くことの醍醐味をSNSなどを通じて教えて下さいました。盛岡先生ありがとうございました。
第5位
7/2(日)東京 「月間100万PVブログの作り方セミナー」に初めて参加しました。

このセミナーに参加したおかげで,今毎日ブログを更新することができるようになりました。ブログを毎日更新するようになり、まさに、ここから私の生活が劇的に変わりました!立花さんありがとう!
そして、このセミナーを通じて素敵な出会いをさせて頂いたのが、個別学習のセルモ、日進西小学校前教室長の西尾先生!西尾先生は、なんか昔から知っている感じがして凄く親しみを感じる先生です。西尾先生いつもありがとうございます!
4位
JR蒲郡駅から100kmウォーキング挑戦完結!遂にゴールJR清洲駅から笠松駅沿線編

今年ウォーキングにはまり、毎日蒲郡市内を歩いていました。少し気分を変えたい。「知らない街を歩いてみたい」そんな気持ちがだんだん湧き上がってきました。 そこで思いついたのが 、蒲郡から岐阜県笠松超までの100kmをJR沿線上を辿って歩くということでした。
沿線上を歩けば、絶えず自分の知らない風景に出会い、無理をせず行けるところまで行って、後は電車で帰ってくることができる。これだったら精神的にも負担がなく、どんどん歩くことができると思ったんです。そして、7月15日から8月26日の間、土日の休みを使い合計8日間で100kmを歩きました。

未来義塾を立ち上げて一番苦しさを抱き、不安を感じた年でしたが、その分一番充実した1年でもありました。なにもかも上手くいかない時があり、ひざを折り曲げ涙におぼれる夜もありました。でも、その度に「俺は、生きている」と生をヒリヒリと感じることができた年でした。
「本気を出さなきゃ、人生が終わる」と思えたし、「行動しなきゃ、何も起きない」と心底思ったんです。自転車と同じなんだと・・・・止まっていると、倒れちゃう。『安定は動くこと』……このことを頭の中に入れて絶えず行動するようになりました。
上よりも「夢」を向いて歩こうと,この夏100km歩いたゴールの街岐阜県笠松町に辿り着いた時に決意しました。涙がこぼれてくるぐらい本気で、この塾を良くしていこうと決意した瞬間でした。でも、解らないことばかりでした。しかし「解らないことは人に聞く。」と考えを変えてから、「人に素直に聞くことのできる人は、早く成長できる。」ということに気づけました。そうしたら、1人、2人と私に協力してくれる人が現われて、私の周りに人が集うようになってきました。有り難いことです。
この続きは、明日。ベスト3を発表します!
このブログを読んで頂きありがとうございました!
2017/12/31
2017年12月31日(日)こんにちは!今年最後の日となりました!蒲郡市にある、「個別指導」と「小集団指導」の両方の良さを取り入れた指導法を実践している未来義塾の守田です。さて、今日は昨夜、仲間達と集った”立志塾主催の提携校忘年会についてレポートします。毎年塚越先生が中心となってこの1年のお…
2017/12/30
2017年12月30日(土) こんにちは!今年も残り2日となりましたね!蒲郡市にある、「個別指導」と「小集団指導」の両方の良さを取り入れた指導法を実践している未来義塾の守田です。あきよし先生から電話が掛かってきたのは、11月の下旬でした。いつも彼からの電話は、なんの前ぶれもなく突然で、その口…
2017/12/28
2017年12月28日(木)こんにちは!今年も残り4日となりましたね!蒲郡市にある、「個別指導」と「小集団指導」の両方の良さを取り入れた指導法を実践している未来義塾の守田です。昨日、突然太田コーチからラインが届いた。「お疲れ様です。ロドと10時伺います。宜しくお願い申し上げます。」正直、そのラ…
2017/12/28
2017年12月28日(木)今日も頑張る「みらい自習室」の生徒達!おはようございます!今年も残り4日となりましたね!蒲郡市にある、「個別指導」と「小集団指導」の両方の良さを取り入れた指導法を実践している未来義塾の守田です。昨日は、来年度の受験生達が午後から「みらい自習室」にやって来た。1…
2017/12/20
2017年12月20日(水)人生は、時間で出来ていると考えると、時間は命なんだと思えた。フランスの作家、アントワーヌ・サンテグジュペリは、「星の王子さま」の中で、「ものごとはね、心で見なくてはよく見えない。 」 「いちばんたいせつなことは、目に見えない」と語っている。目に見…
2017/12/16
2017年12月16日(土)おはようございます、未来義塾の守田です。昨日は、ビックリしました。25年前、岡﨑の上地で教えていた教え子が突然訪問してきたからです。25年前といえば、岡﨑の学習塾に勤め始めて3年が経ち、初めて教室長として、上地教室を任されていた時。まだまだ、講師歴も浅く、毎日、毎日失…