京都ノ街 ヲ 100kmチャレンジウォーキング日記(3) 【東福寺前編】
2017年9月26日(火)

なぜ、京都の街を合計100km歩きたいと思ったのか?
明治維新から数えて来年2018年で150年。
「幕末に活躍した新選組や志士と深く関わる場所を歩いたら面白いだろうなぁ。」
「未来義塾も来年度に向けて”維新”を起こすぞ!」
なんてテスト期間中に妄想していたら、どうしても京都を歩きたくなり、今回思い切って電車に飛び乗っちゃいました!(笑)
そして、どうせやるなら京都の街をガッツリ歩いていみたい。そんな想いが沸々と湧いてきたわけです。
ヾ('o'ヾ('o'ヾ('o';)ォィォィォィ
JR奈良線で稲荷駅から一駅の東福寺。
雨がだんだん強くなってきたのでここは電車で移動です。
傘は持っていません、でも私には、心強いモンベルのレインウェアーがあります。
てくてくと雨の中を駅から東福寺まで10分程度歩きます。
雨の京都を歩きながら、「俺、初日から雨の京都歩けるじゃん、ラッキー!」と思えました。
なんたるポジティブシンキング(笑)
ヾ('o'ヾ('o'ヾ('o';)ォィォィォィ
雨の京都、なんと風情があるのでしょうか。
びしょ、びしょ、ビタビタも又吉直樹!(笑)←わかるかなぁ?
ヾ('o'ヾ('o'ヾ('o';)ォィォィォィ
そして、京都はどこを歩いていても絵になりますね。
雨の匂い嗅ぎながら、臨済宗東福寺派の総本山を目指します。

東福寺は、1236年に摂関家の九条道家が祖父の菩提寺として建立されたお寺。
19年もかけて造営され、東大寺と興福寺の一文字ずつとって命名されました。
歩いて本堂が視界に入って来たとき、その大きさに思わず「凄い」と口から一言がこぼれました。
仏教建築物でこのスケールのものを見たのが久しぶりだったからです。
近代の傑作庭園!本坊庭園は、心の休憩所でした。
もう座り込んでしまったら1時間は動けない、自分が石庭の石になっちゃう。

最初に訪れたかった東福寺本坊庭園(方丈庭園)。
昭和の名作庭家・重森三玲の作(昭和14年)。「八相の庭」と命名され、近代庭園の傑作。
方丈の東西南北に四庭があります。

この庭園では、本当に癒やしと静寂の時を与えてくれました。
見学に来られている人が皆、じいっと庭を眺めているんです。
外国の方々も・・・・
私は、疲れているせいもあり、もう座り込んで1時間ぐらい、自分が石庭の石になっちゃいました。
ぼーっと&じいっと(笑)
ここは、心の休憩所!

日常で放出してしまったエネルギーをチャージしている感覚です。
1つのものをじいっと観察し、見つめることってせわしい日常の中では、皆無ですよね。
庭園を見つめながら、自分を見つめ直す時間。
静寂の中、雨がゆっくり滴り落ち、時間もゆっくり流れる空間がここにはありました。
そして、私は柱にもたれ、眠りに落ちる。
ヾ('o'ヾ('o'ヾ('o';)ォィォィォィ
今日は、ここまで!

このブログを読んで頂きありがとうございました!
(PS)ビショビショになりながら、東福寺のあと、修学旅行以来行っていなかったあの懐かしの・・・・次回につづく(笑)

なぜ、京都の街を合計100km歩きたいと思ったのか?
明治維新から数えて来年2018年で150年。
「幕末に活躍した新選組や志士と深く関わる場所を歩いたら面白いだろうなぁ。」
「未来義塾も来年度に向けて”維新”を起こすぞ!」
なんてテスト期間中に妄想していたら、どうしても京都を歩きたくなり、今回思い切って電車に飛び乗っちゃいました!(笑)
そして、どうせやるなら京都の街をガッツリ歩いていみたい。そんな想いが沸々と湧いてきたわけです。
ヾ('o'ヾ('o'ヾ('o';)ォィォィォィ
JR奈良線で稲荷駅から一駅の東福寺。
雨がだんだん強くなってきたのでここは電車で移動です。
傘は持っていません、でも私には、心強いモンベルのレインウェアーがあります。
てくてくと雨の中を駅から東福寺まで10分程度歩きます。
雨の京都を歩きながら、「俺、初日から雨の京都歩けるじゃん、ラッキー!」と思えました。
なんたるポジティブシンキング(笑)
ヾ('o'ヾ('o'ヾ('o';)ォィォィォィ
雨の京都、なんと風情があるのでしょうか。
びしょ、びしょ、ビタビタも又吉直樹!(笑)←わかるかなぁ?
ヾ('o'ヾ('o'ヾ('o';)ォィォィォィ
そして、京都はどこを歩いていても絵になりますね。
雨の匂い嗅ぎながら、臨済宗東福寺派の総本山を目指します。

東福寺は、1236年に摂関家の九条道家が祖父の菩提寺として建立されたお寺。
19年もかけて造営され、東大寺と興福寺の一文字ずつとって命名されました。
歩いて本堂が視界に入って来たとき、その大きさに思わず「凄い」と口から一言がこぼれました。
仏教建築物でこのスケールのものを見たのが久しぶりだったからです。
近代の傑作庭園!本坊庭園は、心の休憩所でした。
もう座り込んでしまったら1時間は動けない、自分が石庭の石になっちゃう。

最初に訪れたかった東福寺本坊庭園(方丈庭園)。
昭和の名作庭家・重森三玲の作(昭和14年)。「八相の庭」と命名され、近代庭園の傑作。
方丈の東西南北に四庭があります。

この庭園では、本当に癒やしと静寂の時を与えてくれました。
見学に来られている人が皆、じいっと庭を眺めているんです。
外国の方々も・・・・
私は、疲れているせいもあり、もう座り込んで1時間ぐらい、自分が石庭の石になっちゃいました。
ぼーっと&じいっと(笑)
ここは、心の休憩所!

日常で放出してしまったエネルギーをチャージしている感覚です。
1つのものをじいっと観察し、見つめることってせわしい日常の中では、皆無ですよね。
庭園を見つめながら、自分を見つめ直す時間。
静寂の中、雨がゆっくり滴り落ち、時間もゆっくり流れる空間がここにはありました。
そして、私は柱にもたれ、眠りに落ちる。
ヾ('o'ヾ('o'ヾ('o';)ォィォィォィ
今日は、ここまで!

このブログを読んで頂きありがとうございました!
JR蒲郡駅から100kmウォーキング挑戦!過去記事

JR蒲郡駅から100kmウォーキング挑戦!(1)JR蒲郡駅から幸田駅沿線編
JR蒲郡駅から100kmウォーキング挑戦!(2)JR幸田駅から岡﨑駅沿線編
JR蒲郡駅から100kmウォーキング挑戦!(3)JR岡﨑駅から安城駅沿線編
JR蒲郡駅から100kmウォーキング挑戦!(4)JR安城駅から刈谷駅沿線編
JR蒲郡駅から100kmウォーキング挑戦!(5)JR刈谷駅から大高駅沿線編
JR蒲郡駅から100kmウォーキング挑戦!(6)JR大高駅から名古屋駅沿線編
JR蒲郡駅から100kmウォーキング挑戦!(7)JR名古屋駅から清洲駅沿線編
JR蒲郡駅から100kmウォーキング挑戦完結!遂にゴール(8)JR清洲駅から笠松駅沿線編
MOROHAを聞きながら蒲郡から豊橋駅まで20kmを1人で歩いてみた!

JR蒲郡駅から100kmウォーキング挑戦!(1)JR蒲郡駅から幸田駅沿線編
JR蒲郡駅から100kmウォーキング挑戦!(2)JR幸田駅から岡﨑駅沿線編
JR蒲郡駅から100kmウォーキング挑戦!(3)JR岡﨑駅から安城駅沿線編
JR蒲郡駅から100kmウォーキング挑戦!(4)JR安城駅から刈谷駅沿線編
JR蒲郡駅から100kmウォーキング挑戦!(5)JR刈谷駅から大高駅沿線編
JR蒲郡駅から100kmウォーキング挑戦!(6)JR大高駅から名古屋駅沿線編
JR蒲郡駅から100kmウォーキング挑戦!(7)JR名古屋駅から清洲駅沿線編
JR蒲郡駅から100kmウォーキング挑戦完結!遂にゴール(8)JR清洲駅から笠松駅沿線編
MOROHAを聞きながら蒲郡から豊橋駅まで20kmを1人で歩いてみた!
(PS)ビショビショになりながら、東福寺のあと、修学旅行以来行っていなかったあの懐かしの・・・・次回につづく(笑)