公立高校入試1ヶ月前が一番しんどいかも?

おはようございます。未来義塾の守田です。
今日から、私立一般入試を受ける生徒諸君。
いつも通り、落ち着いて、全力が出せるように頑張って下さい!
さて、公立高校一般入試まで残り29日となりました。
以前もブログで書きましたが、入試はマラソンや登山によく例えられます。
そして、入試1ヶ月前は、マラソンでいえばラスト35km地点、登山でいえば9合目あたりです。

2017/12/29
登山はよく受験に例えられます!

2018/01/09
もしかしたら、投げ出したくなる生徒もいるかもしれません。
でも、多くの生徒が、そうしたい衝動をグッと抑えながら毎日机に向かい勉強を続けているはずです。
あと、1か月。
今までのこの1年間の頑張りを振り返れば、残り1ヶ月はあっという間です。
1か月後、入試が終わった時に、あなたは「何事も終わってみれば、あっという間のことだった」と思うはずです。
そして、本気の後に、必ず感動があります。
本気で打ち込んだからこそ流せる涙があります。
人は、この経験をいくつ重ねたかで、その後の未来を変えることができます。
この最後の1ヶ月間の君の頑張りは、必ず「良い思い出」に変わります。
受験生諸君、だから頑張って!



受験生に見て欲しい動画!
最初から3:00辺りまでを見て下さい!
感謝の気持ちを形にしたいと思い、「兄弟生応援キャンペーン2018」を実施します!

こんにちは、今朝は愛知県氷点下でしたね。そんな中、朝8時からPCの前で3時間も上記の画像処理に時間がかかった後、急いでジムに向かい、1時間程度汗をかいた未来義塾の守田です。
このブログでも、先々週からお伝えしている父母面談も3週目に突入。その父母面談で有り難いことですが、5人の御父母から「3月から妹弟を入れます」というお声も頂きました。感謝です。
ただ、各学年にはそれぞれ定員があり、学年によっては満席になってしまうクラスも考えられます。そこで、一般の受付を開始する前に、塾生のご兄弟の方で入塾を希望される方を優先的に受け付けさせて頂きます。
また、感謝の気持ちを形にすべく、現在在籍している生徒のご兄弟、卒業された生徒のご兄弟に対して、3月までに入塾された場合、兄弟応援キャンペーンとして「教材費全額無料」とさせて頂きます。
小学生であれば、1科目につき2,000円。(3科目受講の場合は、6,000円)。小集団コースの中学生ならば、8,000円。(中3生は、10、000円)までを入塾時から割り引きさせて頂きます。
もちろん、今まで通り、月謝での兄弟割引は継続して実施していきますし、入塾金は0円です。兄弟生率が高い未来義塾ですが、こうして2人目のお子様、そして3人目のお子様まで当塾に通塾して頂けることに本当に感謝しております。
未来義塾は、大手塾のように派手なチラシ・DMを大量に作成する費用も体力もありません。また、何万円と高額な割引もできません。しかし、私はこうした費用をここ数年間「月謝を値上げしない」、また「入塾金O円」という形で、御父母に還元してきたと思っています。
そして、今回は、この感謝の気持ちを形にしたいという想いが募り、兄弟生限定のキャンペーンを実施致します。ありがとうございます。ご連絡お待ちしています。ご不明な点は遠慮なくお尋ねください。
昨日、未来義塾のHPを見て体験入学の申込みがありました。
また、「みらい個別」へのご質問などを頂いています。
感謝します。
受験生に見て欲しい動画!
2018年 愛知県私立高校一般入試日程&私学助成金について!

おはようございます。未来義塾の守田です。いよいよ今週2月7日(水)から私立高校一般入試が始まります。
今日は、2月7日(水)から2月9日(金)までの3日間で実施される私立高校一般入試の各高校の日程をお伝えしていきます。
愛知県私学協会は平成29年11月20日の発表では、全日制の募集人員は推薦入試と一般入試の合わせて計2万2,112人。
平成29年度と比べて367人減少したそうです。
私立高校の一般入試は、日程が異なれば最大3校受験できます。
しかし、三河学区では、私立高校を受験する際、確実なすべり止めを1校のみ受験する生徒がほとんどです。
但し、私の今までの経験上、チャレンジ校をもう1校受験した生徒も何人かいます。
今まで進路指導してきて、3校受験した生徒は今までに1人もいませんね。
尾張学区でしたら、私立高校の数も多いので、もしかすると3校受験というご家庭もあるかもしれません。

愛知県私立高校の募集人員や募集する学科、奨学生制度などの有無、入試日程、推薦入試の選考方法、一般入試の試験科目、検定料、入学金などは各高校で異なるので事前に調べておく必要があります。
そこで、下記に三河学区の各私立高校のHPを貼り付けておきます。
愛知産業大学三河高等学校 | 光ヶ丘女子高等学校 |
安城学園高等学校 | 桜丘高等学校 |
岡崎城西高等学校 | 黄柳野高等学校 |
杜若高等学校 | 豊川高等学校 |
豊田大谷高等学校 | 豊橋中央高等学校 |
南山国際高等学校 | 藤ノ花女子高等学校 |
岡崎学園高等学校 |
尾張地区の方は、下記の愛知県私学協会のHPを覗いてみて下さい。愛知県全ての私立高校のHPが掲載されています。
気になる私学助成金(補助金)について簡単にシュミレーションできます!
愛知県私学協会のHPを見るべし!

私立高校といえば、気になるのが私学助成金(補助金)じゃないでしょうか?
でも、実際にいくらぐらいかかるのか?
よく分らないという親御さんも多いのではないでしょうか?
そこで、そんな方にご紹介したいのが、愛知県私学協会のHPです。
こちらのサイトには、私学助成金(補助金)について簡単に試算できるページがあります。
市町村民税所得割額を入力すると、私学助成金額と保護者負担平均がわかります。
「私学助成金(補助金)の試算シミュレーション」のページ
興味がある方は、一度試してみて下さい。
受験生に見て欲しい動画!
子育てで頑張っているお母さんが元気が出る言葉!(2)

こんにちは、家事や子育て、仕事に頑張っているお母さん達を応援したい未来義塾の守田です。
毎日、手さぐりの子育てや見返りを求めない家事をぎりぎりのところでやっているお母さん達。
私は、面談でお母さん達語る言葉、言葉に耳を傾けながら少しでも元気になって欲しいと思っています。
おかあさん達に「笑顔」と「安心」が戻れば、それが最良の子育てに繋がると信じています。
お母さんが元気なのが一番なんです。
そんな頑張るお母さん達が思わずホロリとしたり、うんうんと納得したり、元気が言葉をこのブログで紹介したいと思っています。
こちらのサイトのこの言葉 子育て四訓です。
1、乳児はしっかり 肌を離すな
2、幼児は肌を離せ 手を離すな
3、少年は手を離せ 目を離すな
4、青年は目を離せ 心を離すな
非常にシンプルで、子育てについて凝縮された言葉だと思います。
子どもの成長に比例して、少しずつ子どもとの距離を離してゆく。
親としてのスタンス、親としてあるべき姿を分かりやすく教えてくれる言葉ですね。
ゴールを子どもの自立して自分1人でも生きていけるとするならば、親自身が自立しなければならないと思いました。
子どもは、親をマネします。
親の背中を見て育つわけです。
自立した親には、その自立した姿を見て子どもは、マネをするのではないでしょうか?

猫好きの私がゆるりと癒やされる猫動画を紹介!
大人しくお風呂に入る子猫の鳴き声がかわいい
The kitten is taking a bath
猫好きの皆さん!癒やされて下さい!
(PS)今日も午前中からサウナに行って、スーパー汗をかいてきました!
父母面談で、聞いてみた!お母さん達が選んだ人気ブログ記事ベスト5!

こんにちは、未来義塾の守田です。
先週から連日実施している、父母面談は、涙あり、笑いありのお母さん達との感動面談でした。
そんな父母面談の中で、多くのお母さん達から
「先生、ブログ読んでいますよ」
「あのブログ記事は、親子で進学について話すのに役に立ったよ!」
「あの記事、凄く共感したよ。」
という嬉しい声をいくつも聞くことができました。
本当に毎日ブログを更新してきてよかったと感じる瞬間でした。
正直、これだけ多くのお母さん達から面談で、「ブログ読んでるよ!」と言って頂いたのは、初めてでした。
7月から、「質より量より更新頻度」をスローガンに、毎日ブログを更新するようになって、7ヶ月間。
途中、「何を今日は、書こうか?」と本気で悩んだこともありましたし、夢の中でもブログを何度も書いていましたネ。(笑)
でも、こうして直接ブログを楽しみにして頂いていることを聞かせて頂くと本当に嬉しいものです。
ブログのことが話題になると、つかさずこんなことを聞いてみました。
「今後のブログを書くときの参考になればと思います。今までの記事の中でどの記事が役立ちましたか?」
こんなふうに、ブログについて読んで頂いている方々の生の声を聞くチャンスななな・・・て滅多にありません。
これは、今後のモチベーションにも繋がると思いまして、思い切って聞いてみました。
すると断トツに高校入試に関する記事が人気。
受験に関してタイムリーに情報を発信しているところが良かったみたいです。
では、
下記に面談で聞いた、未来義塾のお母さん達が選ぶ「MORITA先生の塾日誌」人気記事ベスト5です!

第5位
第4位
第3位
第2位
第1位
猫好きの私がゆるりと癒やされる猫動画を紹介!
何度も膝の上に戻ってくる子猫に癒される
It is healed by the kitten of the spoilt child
猫好きの皆さん!癒やされて下さい!
「勉強しなさい!」と言うよりも、親子で将来や進路について話をする方が効果的!

おはようございます、連日楽しく父母面談をしている未来義塾の守田です。
先日、ある中2のお母さんとお話をしていると、こんなことをおっしゃっていて、凄くイイなぁーと思いましたのでご紹介します。
「最近、子供達と将来や進路について話すことが多くなってきました。
子供が中学生になって親として意識してきたことが、どこかに出かける度に、
「ここには、○○高校があるよね。」
「近くに、従兄弟の××ちゃんが行っている○○高校があるから、ちょっと寄って見に行こう。」
となるべく高校を具体的にイメージできるようにしてきました。
また、電車を利用する時などは、
駅で見かける制服を見て、「あのカワイイ制服は、○○高校だよね」とか、
「今通り過ぎた子って、あれって○○高校の野球部だよね。」とさりげなく、
高校の話題が出来るように会話の種を蒔いています。
そんな風に、高校の話題が家族の中で身近なものになっています。
すると子供達とその先の将来や進路についてもたくさん話すことが多くなってきました。
小学生のうちは、私が子供達の勉強も一緒に見る時間が多くありました。
でも、高学年、中学生となると、勉強を見る時間も減り、ほとんど見ることはなくなりました。
その分「勉強しなさい」という言葉ばかり増えてしまい、いけませんネ。
子供との関わりが少なくなってきたと反省。
そこで、子供との関わり方を変えてみたんです。
相変わらず、「勉強しなさい」はいいますけど、
それ以上に、「子どもと将来や進路について話をする」その時間を増やすようにしたんですね。
そうしたら、最近自分から「○○高校に行きたい!」と言い出して、以前よりも自分から机に向かうようになったんです。
その変化に、私も驚いています。
学年が上がるにつれ、お母さんが勉強を手伝う時間は減りますよね。
でも、「勉強しなさい」という声かけは中学生になっても変わらず続けているわけです。
知らず、知らず「勉強しなさい」と言うだけになってしまう・・・・・・
でも、早い時期から「子どもと将来や進路について話をする」ことができたら
子供が将来の目標や将来へのイメージが明確に持てれば、自発的に勉強に取り組むことができるようになるのではないでしょうか?
今回お話ししたお母さんからこんなことも聞きました。
最近、先生が毎日ブログや通信で、いろんな高校のお話を発信してくれて感謝しているですよ。
例えば、蒲郡から各高校へGoogleで調べたらどれぐらい通学に時間がかかるとか、各高校の最新情報など」
我が家の高校の話題のネタになっていますよ。
家族で話をした時も盛り上がるので、どんどんこれからも発信して下さい。
これからも、お役に立てればと思います。
発信し続けます。
サウナのおかげでぶよぶよの血管が活性化!自立神経が活発になり、やる気が出まくり!もうドはまりしているサウナです!

おはようございます、連日の父母面談ですが、疲れを知らない未来義塾の守田です。
今年は、風邪も引きませんし、自分でも、元気、元気に毎日バリバリに仕事をしています。
ウォーキングや筋トレ、そして体質改善のためにサプリンメントなどボディメイクのために積極的に生活習慣を変えているおかげでこの多忙期でもあまり疲れない身体になってきました。
でも、もうひとつ身体変化をもたらせたのが、サウナだと思います。
筋トレの後にサウナ。
ウォーキングの後にサウナ。
お風呂の後にサウナ。
もうサウナ無しには生きられない身体になってしまいました。
ノーサウナ、ノーライフ。(笑)
まさに、サウナ愛好家、サウナーです。
今日も、午前中は、ジムで軽く筋トレの後、サウナでひと汗をかきました。
実感していることですが、肩こりは、ほほ無くなりました。
肩こりが無くなったことで、偏頭痛もなくなりました。
体が芯から温まることで、血液の流れに勢いが出るんですね。いわゆる、血流の促進です。
汗をたくさんかくことで余分な水分や老廃物が排出されている感は、ハンパないです。
もう、運動で同じ量の汗をかくことは、できません。
そう考えると、サウナは、メチャクチャ効率的に汗をかくことができます。
その分、ミネラルウォーターを飲むようになりました。
1日2Lは飲んでいます。
今私の身体は、どんどん新しい水が循環するようになっています。
だから、むくみがなくなりましたね。
筋肉に乳酸が溜ると疲れが感じるそうです。
サウナに入ると酸素の摂取量も増え、乳酸が分解されて疲れが取れるそうです。
だからかな、本当にサウナに入ると溜った疲れを取ることができて、身体が軽くなる感覚があります。

あと、ヤバいのが、サウナ後の水風呂。
最初は、あまりに冷たくて入ることができなかったのですが、今は、水風呂万歳です。(笑)
「サウナで体を温めると交感神経が活発になり、そこから水風呂に入ると副交感神経が刺激されるそうです。
これを交互に繰り返すことで、新陳代謝をより活発にすることができ、心身のバランスが調整されて活力がわく。」
ということを知ってから、水風呂に積極的に入るようになりました。
現在、活力湧き上がりまくりです。
サウナに入ることは、街の至るとこにある、スーパー銭湯に行けば、比較的手軽にできますね。
しかも爽快な気分にもなるので皆さんにもおすすめです。
来週の中3個人懇談会を前にして、愛知県公立高校第2回進路希望調査をまとめてみた!【三河地区】

おはようございます。未来義塾の守田です。昨年度愛知県は入試制度が大きく変更されました。
そして、来週から各中学校で始まる、中3個人懇談会を前にして本日は、2年目の2017年度の各高校の倍率をチェック。
具体的には、先月、発表された”愛知県公立高校第2回進路希望調査”をまとめてみました。
来週の学校保護者会に向けて御父母と生徒にダイレクトに役立つ情報だと思います。
但し、このブログでは、蒲郡市から通学できる三河地区限定です。
もちろん、倍率どうあれ、ほとんどの生徒は、自分の受験したい高校を受験すると思います。
でも、まだ迷ってる生徒や御父母に少しでも参考になればと思います。
進路希望調査とは
愛知県教育委員会が中3生を対象に中学校卒業見込者の進路希望状況を把握するために実施。
生徒の進路指導や高校生徒募集計画に役立てる資料とするため、年2回実施する調査のことです。
調査は、第1回が10月、第2回が12月です。
下記に調査結果の概要をまとめてみました。
しかし、ほとんどの方が、この概要よりも倍率が気になるんじゃないでしょうか。
倍率は、10月、12月、そして最終倍率として春に出ます。
公立高校の各倍率は、回数を重ねる度に下がっていきます。
途中、私立高校に志望校を変更したり、志望校を下げたりする選択をする生徒がいるからです。
ですから、毎年最後に公表される最終倍率は、12月に公表された第2回の倍率よりも更に下がります。
|
|
| ||
|
|
|
|
|
|
|
その高校の人気度は、去年の同じ時期に出た倍率と比較することでわかります!
赤が倍率が上昇、青が倍率が下降
愛知全県模試偏差値で65以上の高校(三河学区)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
愛知全県模試偏差値で60以上の高校(三河学区)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
愛知全県模試偏差値で55以上の高校(三河学区)
高校名
| 1回倍率 | 今回倍率 | 昨年1回倍率 | 昨年2回倍率 | 昨年最終倍率 |
国府
|
3.09 |
2.71 |
2.55 |
2.14 |
1.78 |
豊丘
|
3.89 |
3.38 |
3.85 |
3.35 |
2.64 |
安城東
|
1.54 |
1.38 |
1.53 |
1.28 |
1.45 |
岡崎西
|
3.01 |
2.48 |
3.71 |
2.85 |
2.35 |
愛知全県模試偏差値で50以上の高校(三河学区)
高校名
| 1回倍率 | 今回倍率 | 昨年1回倍率 | 昨年2回倍率 | 昨年最終倍率 |
小坂井
|
3.48 |
2.93 |
3.15 |
2.77 |
2.35 |
豊橋南
|
2.35 |
2.03 |
2.34 |
2.21 |
2.26 |
安城
|
3.97 |
3.56 |
4.09 |
3.81 |
3.28 |
それ以外の普通科高校(三河学区)
高校名
| 1回倍率 | 今回倍率 | 昨年1回倍率 | 昨年2回倍率 | 昨年最終倍率 |
蒲郡東
|
1.49 |
1.47 |
1.51 |
1.49 |
1.68 |
豊橋西
|
2.02 |
2.00 |
1.60 |
1.44 |
1.92 |
成章
|
2.02 |
2.00 |
1.60 |
1.44 |
1.71 |
御津
|
2.28 |
2.11 |
2.50 |
2.60 |
2.72 |
幸田
|
2.01 |
2.07 |
2.02 |
2.01 |
1.80 |
新城東
|
1.75 |
1.61 |
1.89 |
1.75 |
1.63 |
専門学科:工業高校の機械科(三河学区)
高校名
| 1回倍率 | 今回倍率 | 昨年1回倍率 | 昨年2回倍率 | 昨年最終倍率 |
岡崎工業
|
3.73 |
2.75 |
3.73 |
2.48 |
1.43 |
刈谷工業
|
2.83 |
2.51 |
3.23 |
2.55 |
1.81 |
豊川工業
|
2.70 |
2.12 |
3.06 |
2.60 |
2.19 |
豊橋工業
|
3.92 |
2.74 |
3.65 |
2.73 |
1.99 |
専門学科:商業高校(三河学区)
高校名
| 1回倍率 | 今回倍率 | 昨年1回倍率 | 昨年2回倍率 | 昨年最終倍率 |
岡崎商業
|
1.98 |
1.78 |
1.76 |
1.54 |
1.31 |
国府 |
2.28 |
1.75 |
1.78 |
1.28 |
1.15 |
豊橋商業
|
1.71 |
1.46 |
1.50 |
1.42 |
1.31 |
専門学科:総合高校(三河学区)
高校名
| 1回倍率 | 今回倍率 | 昨年1回倍率 | 昨年2回倍率 | 昨年最終倍率 |
蒲郡
|
2.37 |
2.22 |
2.53 |
2.32 |
1.73 |
岡崎東
|
3.04 |
2.45 |
2.95 |
2.40 |
1.91 |
以前のブログでも書きましたが、国府、小坂井、豊橋西、成章などの高校が同時期の倍率と比較して高い数値を示していました。これらの高校の倍率がUPしている理由は、ずばり募集人数が減ったからです。
是非、今月末に実施される各中学校の個人懇談会の進路相談でこの資料が役立てばと思います。今日は、ここまで!

蒲郡STRAVAウォーキング日記(14)雪の中を竹島までウォーキング

みなさん、こんにちは。未来義塾守田です。
昨日から降り続いた雪。そんな雪景色を見ていて、「明日の朝、雪の中を歩こう」と昨日から決めていました。
蒲郡は、初雪だったんです。
今朝5時に起きて、ドアを開けた瞬間半端じゃない寒さ。

深く吸い込んだ凍るような朝の空気をはき出すと、吐く息がこんなに白くなるんだと驚きました。
塾の前の公園が真っ白。
今シーズン最強寒波の影響で、蒲郡でもこの冬一番の冷え込みとなり、寒い朝を迎えました。


でも、なかなか雪の街ヲ見ることも、歩くこともありません。
だから今日は、雪の中を歩いてみたいと思いました。
一面、雪化粧。


路面も所々凍っていてゆっくり歩きます。


橋を渡る時が一番冷たさを感じました。
海から横殴りの風。こんな日に歩くのは私だけなのか?と思っていましたが、イヤイヤ多くの方が参拝に来られていました。


私は、今年度ウォーキングの面白さにはまりました。
本当にその面白さに出会えてよかったなぁと思っているんです。
面白いと思えるから、楽しいですし、楽しいか続けることができます。
昔は、「人生50年」とか言われていましたが、50年どころか、70年、80年。
ベストセラーになった「LIFE」では、100年なんて書かれています。
織田信長の時代では、50歳で「俺の人生も終わりだ」という時に、現代では、
「これから、もう一回分の人生を生きられる」ということになるわけです。


私は、仕事もそうですけど、しっかり今からでも体を鍛え、もう一回分の人生を楽しみたいと思うんです。
体は頭と同じで、使わないとどんどん衰えます。
急にやろうと思っても、できるもんでもありませんよね。
「できるようになってからやる」じゃなくて、「やれるときにやる」という姿勢が大切。

仕事も人生も両方楽しみたいものです。
今も、楽しむ、そしてこれからも楽しみ続けたい!
そのためにも歩き続けたいですね。

小牧工業高校 航空産業科は次世代のエンジニアを育成する魅力的な学科!

こんにちは、未来義塾の守田です。
今日は、小牧工業高校についてこのブログでご紹介します。
私自身も工業高校出身ですが、みなさん工業高校と聞いてイメージする学科といえば?何でしょうか?
「機械科」「電気科」「建築科」「土木科」「化学工業科」ぐらい・・・・・
あと、「機械デザイン科」、「電子工学科」「セラミック科」「自動車科」なども挙げられるかもしれません。
2019年度に新設される小牧工業高校の「航空産業科」。
私自身も今まで聞いたことがない科でした。
調べて見ると航空関連の学科をもつ県立高校は、千葉県立下総高等学校の航空車両整備科だけ。
つまり、今回新設される小牧工業高校の航空産業科は、全国で2例目となるそうです。
では、なぜ?「航空産業科」が新設されるのでしょうか?
皆さん、「アジアNo.1航空宇宙産業クラスター形成特区」という言葉ご存知ですか?

全国7つある国際戦略総合特区のうちの1つ。
国は、2011年12月22日、「アジアNo.1航空宇宙産業クラスター形成特区」として航空宇宙産業集積地である愛知県・岐阜県を中心とした中部地域を指定しています。
日本の航空機・部品の50%以上、航空機体部品では80を生産する中部地域は、我が国随一の航空宇宙産業の拠点です。
大手機体メーカー(三菱重工業株式会社、川崎重工業株式会社、 富士重工業株式会社)のほか
世界の航空機(ジェット機)需要は今後20年で2倍以上になると見込まれるほど、大きな成長が期待される熱い産業なんです!
具体的に世界の民間航空機市場は、今後20年間で約3万機、金額にして4〜5兆ドルの新造機の需要が見込まれるそうです。
4~5兆ドルというと・・・・・
1ドル=110円ぐらいなので・・・・
ゲゲゲ・・・・・日本円にして440兆円~550兆円
(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!
航空宇宙産業というのは、メチャクチャ伸びしろのある熱い産業なんじゃ(千鳥風)
だから国としても、国際競争に打ち勝つために航空宇宙産業を発展させたいわけ。
じゃ日本のどこがいい?と考えたら・・・・・
自動車産業やその他の分野で培った技術・ノウハウが有り、ものづくりとしての中小企業の潜在力が高い地域。
つまり
製造品出荷額等が連続38年間、全国1位!ものづくり愛知がいいんじぁないかと考えたわけです。
(あくまで、私の予想です。)
実際に、平成23年12月に愛知県・岐阜県が国際戦略総合特区「アジアNo.1航空宇宙産業クラスター形成特区」に指定され。
平成25年10月には三重県まで。
そして、平成26年6月には長野県・静岡県までエリアを拡げたんです。
現在、中部5県の345の企業や団体の参加により、中部地域は、航空宇宙産業の集積地として、その発展を支えてきたわけです。
具体的には、三菱重工の国産初のジェット旅客機「MRJ(ミツビシ・リージョナル・ジェット)」の量産。
そして、ボーイング787の量産拡大。
次世代大型旅客機ボーイング777Xの生産開始が予定されています。
また、宇宙産業の分野だと、商業衛星を打ち上げるためのロケットは、愛知県で開発・最終組立が行われています。
将来は、アメリカのシアトル、フランスのトゥールーズと肩を並べる航空宇宙産業の世界三大拠点を目指しているんです。
となれば、当然航空宇宙産業の生産現場で活躍できる人材を育成することが時代のニーズに応えることになります。
そこで、今回2019年度から小牧工業高校の機械科の現在2クラスある機械科のうち、1クラスを航空産業科へ改編するそうです。
高校では、機体の組立や整備を実習できるよう技術を習得。
また、高校から近い名古屋空港を中心に集積する航空産業界に即戦力を送り出すことを目指します。
これから、工業高校は大きく変わっていくと思います。
2020年には、豊橋工業高校にロボット科が新設される話しも聞いています。
地域を活性化させるために、インフラを整える必要もありますが、地域と国際社会の架け橋と人材の育成。
そして、最先端の技術を身に付けた地域産業を担うモノづくり人材を育成することが急務だと思うのです。
国も、県も、市も各自治体が本気になって既存のモノを見直し、教育の改革を更に進めるべきだと思います。
もう一度、来塾時の手指の消毒とマスク装着の励行を呼びかけていきます!警戒インフルエンザ!

こんにちは、未来義塾の守田です。
今日は、もう一度、来塾時の手指の消毒とマスク装着の励行を呼びかけていきます!
今週に入り、蒲郡でも各小中学校でインフルエンザのために欠席者が増え学級閉鎖が相次いでいます。
名古屋市で、学校閉鎖が2校、学年閉鎖が11、学級閉鎖が98クラス
豊橋市で学年閉鎖が3、学級閉鎖が26クラス
岡﨑市で学年閉鎖が1、学級閉鎖が10クラス
もう既に、愛知県では警報が発令されています。
そして、A 型及びB型インフルエンザウイルスが共に大流行。
インフルエンザの主な感染経路は感染者の咳やくしゃみに含まれるウイルスを口や鼻から直接吸い込むことによる飛沫感染です。
また、感染者が触った手すりやドアノブなどの物を介した接触感染もあります。

以下の方法でインフルエンザを予防しましょう。
「手洗い」「うがい」をしましょう!
手洗いは流水・せっけんで、手のひら、手の甲、指先、爪の間、手首までしっかりこすり洗いをする。
うがいは口の中のブクブクうがいと咽喉の奥までのガラガラうがいを繰り返す。
できるだけ人混みを避け、外出する時には「マスク」を使用しましょう。
インフルエンザウイルスは湿気に弱いため、部屋が乾燥しすぎないように「加湿」をしましょう。
インフルエンザ警戒レベル! 来塾時の手指の消毒とマスク装着の励行を呼びかけていきます!

おはようございます。未来義塾の守田です。
今年も流行が本格化してきたインフルエンザ。この蒲郡でもインフルエンザのために小中学校で欠席者が出てきています。
全国的には、1月1日から7日の1週間の患者数は約124万人で、1週間で20万人余り増えたそうです。
1月下旬から2月にかけてピークを迎えるインフルエンザ。
ここから受験生達には、2月1日に私立高校推薦入試。
2月7日から私立高校一般入試と受験シーズンと重なります。
去年、予防接種のワクチン不足というニュースが飛び交いましたが、、現在では例年通りワクチンが接種できるようになった病院も多くなっているそうです。
ワクチン接種をしていない人は、今からでもした方がいいと思います。

インフルエンザは主に、せきやくしゃみのしぶきに含まれるウイルスを吸い込んで起きます。
予防には手洗いやアルコール消毒が有効です。
未来義塾では、今日から本格的に、来塾時の手指の消毒とマスク装着の励行を呼びかけています。
寒い日が続きますが、皆さんくれぐれも体調管理には気をつけて下さい。
「公立王国」愛知 三河学区公立高校 3つのTOP校の人気を探ってみた!
2018年1月12日(金)
こんにちは、未来義塾の守田です。今日は、午前中業者の方と2時間のMを行いました。「Change for the better 未来義塾2018」と題しまして、いろいろと改善・改良&新しい動きをスタートしています。やっぱりいいですね。新しく何かを始めること、挑戦していくことはワクワクします。
さて、愛知県公立高校入試まで残り54日となりました。今日は、三河学区の3つの公立TOP校に焦点をあてて、その人気について少し探ってみました。少しでも、志望している皆さんの参考になればと思います。また、倍率についても少しだけ触れてみようと思います。
三河学区の3つの公立TOP校といえば
三河地区の3つの公立TOP校といえば、岡崎高校・刈谷高校・時習館高校です。愛知全県模試では、3校とも偏差値は65以上の高校です。まずは、その3つの高校の愛知県公立高校第2回進路希望調査について見てみましょう。
愛知全県模試偏差値で65以上の高校(三河学区)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
去年の2回倍率と今回倍率(今年の2回倍率)を比較することで、その数値のアップ・ダウンでその高校が今年は人気があるのか?ないのか?が分かります。
この上記の数値をみれば、3校ともに昨年度の第2回の倍率共に上昇しているのが分ります。特に、東三河地区のTOP校である時習館高校と西三河地区の刈谷高校の数値がUPしている点については注目すべきでしょう!
では、1つ1つのTOP校の人気について探ってみましよう!但し、私の個人的な見解です。かなりの時間調べ、誤った情報を掲載しないように努力しておりますが、あくまでも個人的な見解ということは、ご理解の程よろしくお願い致します。では、まず岡﨑高校です。
御三家の一つ「岡崎高校」の人気!
愛知県の高校で「御三家」といえば、尾張の私立東海高校と県立旭丘高校、そして三河の県立岡崎高校。その「御三家」の一つ、三河学区で断トツのTOP校といえば、岡崎高校ですね。毎年、東大、京大にそれぞれ20人近く送り込む三河の名門。
昨年度、入試制度が変更になり、「1群、2群」の学校分けが撤廃され、岡崎高校、岡崎北高校と制度改正により受験可能になったことにより、岡崎をあきらめて、岡北を選んだ生徒も、思いきって岡崎を受験することができるようになり、今まで以上にレベルが向上、更に人気度がUPしたように思われます。
続いて刈谷高校の人気について
名大合格者のTOP校!「刈谷高校」の人気
「御三家」と呼ばれる岡﨑高校と肩を並べる人気なのが、名古屋大学の合格者TOP校の刈谷高校。名大の合格者だけを見てみると刈谷高校、一宮高校、明和高校といった公立高校がさきほどの「御三家」を抑えて上位に躍り出るですね。
具体的には、2016年だと、
刈谷高校が名古屋大学の合格者が106名。
一宮高校が85名。
明和高校が78名。
岡崎高校が69名。
旭丘高校が60名。
やはり、愛知県の高校にとっては「名大」に何人合格を出したかは、もの凄い感心度の高いステータスだと思います。地元に大企業トヨタがあることを考えたら、名大からトヨタ。その図式を描ける、刈谷高校の人気があるのは頷けます。
昨年度、入試制度が変更になり、「1群、2群」の学校分けが撤廃され、刈谷高校、刈谷北高校と制度改正により受験可能になったことにより、刈谷をあきらめて、刈谷北を選んだ生徒も、思いきって刈谷を受験することができるようになり、今まで以上にレベルが向上、更に人気度がUPしたように思われます。
最後に時習館高校
グローバル化への対応を進める「時習館高校」の人気
文部科学省が国際的なリーダーを支援する「スーパーグローバルハイスクール」SGHに平成27年から指定されている時習館高校。愛知県では、名古屋大教育学部附属、旭丘、中部大学春日丘、名城大学附属、そして時習館の5つ。
時習館は、海外学習として交流実績のある英国・ドイツを訪れ、現地の大学・国際機関、企業等での課題研究などを積極的に取り組み、グローバルな社会 課題を発見・解決でき、グローバルなビジネスで活躍できる人材の育成に力を注いでいますね。
昨年度、入試制度が変更になりましたが、時習館高校、豊橋東高校と受験可能になっていません。
如何でしたでしょうか?簡単に三河地区の公立TOP3校の人気について私なりの調べたことについて今日はお伝えしました。目指す受験生諸君のお役に立てれればと思います。残り54日、受験生諸君頑張れ!

ドイツ留学を経験したあの先生が大きく成長して帰って来たよ!

おはようございます、未来義塾の守田です。今日も冬型の気圧配置のため寒気が流れ込み、メチャクチャ寒い蒲郡の朝です。しかし、未来義塾には、嬉しい知らせが。アルバイトの近藤先生が留学先のドイツから帰国し、いよいよ来月から未来義塾に復帰です。
いろいろ留学先での勉強の様子やドイツでの体験について話を聞かせてくれました。
昨日、4ヶ月ぶりに再会した近藤先生の話を聞いていて「近藤先生、成長したなぁー」と感じました。
「自分の意思を通せるようになった」というか、日本では「協調性」が必要な場面が多いですよね。しかし海外では、いろんな場面で、「で、あなたは、どうしたいの?」と必ず聞かれます。ハッキリ主張することは日本人にとって苦手なことです。
近藤先生もどうやら、ドイツで最初にその洗礼を受けてたようですが、その分、自分の意見をハッキリ伝えることの重要さを学んできたようです。
ホストファミリーとの日常の生活、その中での異なる習慣や文化を等身大で受け止め、協調することの難しさと大切さを学んだこと。
海外での教育と日本の教育の違いを肌で感じ、改めて外国語を学ぶことの大切さを実感したこと。
海外にいるからこそ母国日本についてもっと学びたいと思った気持ち。
近藤先生の1つ1つの話しに耳を傾けながら、私自身がバックパッカーとしてアメリカを旅した30年前の遠い記憶を思い出しました。
話を聞きながら、この貴重な近藤先生のドイツでの体験を生徒達にも伝えたいと思いましたので、近藤先生にお願いして、近日中に紹介できるように準備していきます。

それから、近藤先生から塾生達にドイツからのお土産を頂きました。
「チョコ」ですよ、それも、スイスのプレミアムチョコレートブランド「Lindt リンツ」。
これヤバイヤツじゃー。千鳥のノブ風(笑)
さすが、チョコ好きな近藤先生。
チョコ選びに全くの妥協はありません。
よくよくラベルを見て見ると、ケルンのSchokoladenmuseumと書いてあるじゃありませんか!
Schokoladenmuseumつまり、これケルンのチョコレート博物館で買ってきたということなんでしょう。
チョコレート好きな人にとってまさにチョコの聖地。
チョコ好きの近藤先生の想い入れは、ハンパありません!
その美味しいチョコを惜しげも無く、生徒のためにお土産として買ってくるなんて!

近藤先生へ
Danke!(ダンケ)
ありがとう
Dankeschön!(ダンケシェーン)
どうもありがとう
いやいや、コレじゃ、まだまだ,感謝の気持ちが伝わらない。
だってどうまい!「リンツ」だよ。
Herzlichen Dank.(ヘアツリッヒェ ダンク)
どうもありがとうございます。
いやいや、まだまだ,これじゃダメだ!
Ich vergesse niemals was du für mich getan hast.
(イヒ フェアゲッセ ニーマルズ ヴァス ドゥ フュエ ミヒ ゲタン ハスト)
あなたの親切は忘れません!(笑)
近藤先生ありがとう!
これをまっていましたよ。
それから、留学先では、日々この美味しいチョコの他に、ドイツの美味しいポテトやポテトやポテト(笑)を食べていたそうです。
そのおかげか?心も身体もパワーアップしたそうです。(笑)
さぁ、これで、未来義塾の「みらい個別」の先生は、4人となりました。
新年度に向けて更にパワーアップして新スタートします。
ご期待下さい。
Change for the better Mirai Gijuku 2018

おはようございます、今日は冬将軍襲来ということで、冬型の気圧配置。強い寒気が流れ込み、この蒲郡もメチャ寒い朝を迎えています。インフルエンザも猛威を振い始めています。皆さん体調にはくれぐれも気をつけて下さい。
しかし、空を見上げれば青空が拡がる晴天!昨日、今日、そして明日と新年を迎えメチャ過密スケジュールを過ごしています。でも、確実に前進している実感を抱きながらの忙しさというか、仕事って追われちゃダメですよね。仕事は追わないと。
最近、仕事楽しくてしょうがありません。少し意識することを変えただけなんですが、「もっと塾を良くしたい」「どうしたら生徒達の成績を上げることができるのか?」「御父母の笑顔が見たい」なんて想いながら、常に仕事を追いかけるようになってくると、自分の顔つきも変わってきたなんて思います。
仕事に追われると、仕事が嫌になっちゃう。イヤイヤ仕事してもダメですよね。仕事を追いかける。「これをやろう!」「アレをやろう!」と思うだけで楽しくなってくるから不思議なんですね。
Change for the better 2018と題して、
その第1弾を指導じゃなくて始動するために(笑)今週の金曜日も、ある業者の方と打ち合わせを予定しています。久々に、外部の方との打ち合わせ。もうワクワクが止りません。だって久しぶりですからね。
そして、「仕事」も「勉強」も同じだと思うんです。「勉強も追われちゃダメ」と生徒には伝えたいと思っています。「勉強は追わなきゃ!」「ワクワクして!」と伝えていきたい。そのためには、私が日々その姿を見せることだと思います。いいことは、波動していきますからね。
さて、さて、今日はこの辺で失礼します。理想は高く。努力も高く。「Change for the better Mirai Gijuku2018」形になったらこのブログでまた紹介しますね。

豊橋市立の小中学校 2020年度から3学期制へ復活 (2学期制について考えてみた!)

こんにちは、未来義塾の守田です。今日のブログでは豊橋市立の小中学校が2020年度から3学期制変わるということについてお伝えしたいと思います。
また、私自身もこのブログ記事を書くことで二学期制について、再度見つめ直す機会にできればいいなぁーと思っています。では、早速調べたことをお伝えしますね。
昨年の12月豊橋教育委員会が、現行の2学期制を2020年度から3学期制にする方針を打ち立てました。蒲郡市も同じ二学期制を2004年から導入していて、2007年から二学期制を導入した豊橋市が10年目を迎えたこの時期に3学期制へ復活するというニュースは、正直凄く興味深いものでした。
「2学期制とは?」
学校における1年間を2つの学期に分けて行うカリキュラムのことである。
2002年に公立小中学校及び高等学校の多くで毎週土曜日が休業日となり完全な週5日制となった。そのため、授業時間の見直しが必要となり、授業時間確保のために「2学期制」導入が検討されるようになった。
2学期制の導入時、3学期制にはない3つのメリットが期待されていた。
①授業時間を確保できる。(年間10時間~30時間程度)
②指導計画をゆったり組むことができる。
③1学期分のテストと通知表作成が1回分が減るので、先生の事務作業を減らすことができる。
全国的には、相次いで「3学期制」が復活している!
2004年ぐらいから、全国の小中学校で導入が進んだ2学期制を元の3学期制に戻す動きが、2014年頃から目立って来ています。
もともと二学期制を導入することで始業式や終業式、定期テストの回数を減らし、授業時間を増やすことで子供達の学力向上をはかることが目的でした。
また、通知表を一回書かなくて済むから教師は楽になるのではないか?といった狙いもありました。
しかし、ではなぜ2学期制、豊橋市のように続々と撤退しているのでしょうか?
1つは、思った以上に授業時間が確保出来ないということ。
もう一つは、通知表の回数が年2回に減ることに対する保護者の反発が特に強いということらしいんです。
YOMIURI ONLINEを参照

10年目を迎えた2016年度から豊橋市は、有識者や学校関係者また保護者で作る組織を立ち上げ、保護者、教職員、高校生を対象したアンケート調査などを実施したらしいですね。つまり市民の意見を聞いて、現状の二学期制について検討し始めたということなんです。
そのアンケートの結果から、2学期制では、学習意欲の維持や学習状況の伝達などに課題が多く出たそうです。私が考える予想される具体例は、2学期制では、前期の期末テストを夏休み後の9月半ばに行い、通知表は10月に渡されます。
3学期制では、期末テストは6月下旬で、夏休み前に通知表も渡されます。
2学期制の受験生の立場で考えると、10月になるまで受験生としての自分の内申点が分らないというのは、10月まで自分の評価が理解出来にくく、休み中に苦手分野を克服することが困難になるということです。
簡単に言えば、夏休み前に通知表が貰えないので、夏休み中に勉強するモチベーションが上がらないといったところでしょうか。
保護者のアンケート結果では、二学期制への満足度は小中学校ともに低かったという結果も出ています。また、興味深いのは、小中学校では2学期制、高校では3学期制を経験した高校生からは、長期休業前に通知表を渡されることで自分の学力が理解できやすい。休み中に苦手分野を克服することなどがわかったそうです。
東愛知新聞を参照
愛知県内の公立学校で二学期制を導入している割合(平成27年度)
もう一度二学期制について考えるために、愛知県内の公立学校で二学期制を導入している市町村、また全体の内どの程度が現在二学期制を導入しているかを調べてみました。
全校数 | 二学期制導入校数 | 割合 | |
小 学 校 | 975校 | 182校 | 18.7% |
中 学 校 | 418校 | 75校 | 17.9% |
高等学校 | 164校 | 4校 | 2% |
高等学校のほとんどが3学期制で変化していないのに、小中学校だけ2学期制にしていることで齟齬が生じているとも言われています。
二学期制実施市町村及び実施校
犬山市、扶桑町、津島市、豊田市、知立市、高浜市、みよし市、豊橋市、蒲郡市の全校
この記事を書きながら2学期制度の採用地域の自治体は、豊橋市のように、2学期制の検証をすべきだと思いました。広く市民の声を聞き、メリット、デメリットを真剣に考え、子供達にとってもっとも良い制度は何なにかを絶えず最優先にできる姿勢を持つべきだと思います。
最後の実力テストに向けて、受験生達といっしょに全県模試の自己採点とやり直しをやってみた!

こんにちは、蒲郡市にある、未来義塾の守田です。今日は、受験生達と休み明けに実施される第4回実力テストに向けての勉強会をAM9:00~PM5:00まで実施。勉強会では、最初に全員で、先日受験した全県模試の自己採点とやり直しをしました。
全県模試の個人成績表は、模試実施後3週間程度で発送されます。従って1月26日前後にならないと、今回の模試結果が受験生の手元に来ません。自分が、出来たか?出来なかったのか?わからないまま。もう、その時点では、実テも学年末も終わってしまっています。
3週間モヤモヤした状態でいるのも精神的に良くないですし、中3生の第5回全県模試の出題範囲を見て見ると、ほぼほぼ1月9日(火)に実施される各中学校の実テの範囲表に書かれている内容と重なります。
例えば,数学なら「円の性質〔円周角と中心角〕(啓林P.163)まで」だったり、理科なら「化学変化とイオン(大日P.143~196」「運動とエネルギー(大日P.7~74」「天体の1日の動き まで(大日P.204~215)」など、実力テストと重複する単元が多く、入試に直結した実践的な問題をしっかりやり直すことで、自分の弱点克服と冬休み明けの実力テストへの勉強になります。

だったら、それら全てを今日の勉強会でやればイイと考え、実際に理解力を深めるために問題をピックアップし、問題解説の授業実施しました。特に、英語の解説に力を入れ、冬期講習でも扱った、「英作文」「長文読解の語形変化」などを重点的に解説しました。
何度も、何度もくり返し、同じ事の積み重ねがこの時期重要だと私は思います。その積み重ね無くして、結果はついてきません。
なにも塾で、自己採点や解説までやらなくてもと思うかもしれませんが、私はやってやりたいですし、ここからわずか20日間で全てが決まると考えれば、後でやっておけばよかったと思いたくないのです。「家でやっておけ!」と言うのは簡単ですが、生徒まかせほど無責任なことはありません。私は、やれることは全てやっておきたいのです。
受験生は、1月9日(火)に市内一斉で実施される第4回実力テスト。そして、その10日後に実施される中学校生活最後の定期テストである学年末テストが終われば、直ぐに最後の内申が出て、今月末の個人懇談会で最終志望校が決定します。残り、20日。後悔をせず、反省して前進していきます。
後悔は過去を変えたがる気持ち。反省は、未来を変えようとする気持ち。
今年は、このドキドキ、ワクワクをもっと心に感じていこうと思います。

おはようございます、皆さんから年賀状を頂き「ブログ頑張っていますね!」というコメントを多数頂いて凄くうれしい蒲郡市にある、「個別指導」と「小集団指導」の両方の良さを取り入れた指導法を実践している未来義塾の守田です。
頂いた年賀状を見ていて、今年初めて届いた年賀状が何枚かありました。送って頂いた方々本当にありがとうございます。その年賀状を見ながら感じたことは、自分自身が上に上に向上していこうとすると、やはりそれに見合った人格の人達が現われてくるんだと感じています。有り難いことです。
50代にして、いちばんの不幸なことは、
心がワクワクしたりドキドキしたりすることが少なくなることだと思うんです。
2年前の私がそうでした。日常生活でワクワクするような場面に出くわすことが少なくなっていたのです。ある意味、ドキドキ、ワクワクする心が弱くなっていたのでしょう。、
そこで、目標として掲げたことが、とにかく多くの人に会う。それも、全く面識の無い方にこちらから飛び込むということをし始めて、20代の時のようなドキドキ、ワクワク感が再燃し始めました。そう思うと、私の人生は、まだまだ楽しめることが多くあると気づけました。
ドキドキ、ワクワクは、躍動感を生みます。躍動感は、全てに波及し、仕事にしても、プライべートにしても形を変えて現われてきます。
だから、変に自分で「もう年だから」と制限をかけず、面白そうだと思ったことは、どんどん行動し、バンバン人と会って、今年は、更にこのドキドキ、ワクワクをもっと心に感じていこうと思います。全然、具体的な抱負でなくて無くてスミマセン(笑)

このブログを読んで頂きありがとうございました!
週刊女性自身より取材を受け、2017年6月27日号掲載されました。

蒲郡STRAVAウォーキング日記(13)フォトウォーキングのススメ
2018年1月3日(水)
みなさん、おはようございます。昨日は、晴天に恵まれ、青空の下、初ウォーキング。実家から9km程テクテク歩きました。以前から、2018年は、正月太りとは無縁のスタートをしたいと思い、ウォーキングと決めていました。
今回は、ただ歩くだけじじゃなく、以前から自分の生まれた街並み、その日常の風景を残しておきたいと思いました。普段見ているものでも、レンズ を通して見てみると、いつもとは違った印象に見えてきます。
そこが、写真の面白いところ。 モノをどのようなアングルで捉えるか。どう,切り取るか? そんなことを考えながら、日常の風景と対峙すると、気がつか なかったことが見えて凄く面白いんです。
今回は、特にモノクロ写真を撮影したいと思いました。モノクロ写真には、カラー写真にはない面白さがあると思うんです。独特なレトロな感じも魅力的ですが、それ以上に、写っているモチーフの存在感が強くなるのが面白いですね。
アングルは凄く意識してから撮影します。奥行きや高さの錯覚効果が生じ、印象に残る写真になることがあります。私は、目線を下げるつもりで、スマホを地面に付けてその位置から写真撮影をしたりします。
モノクロ写真は色情報がなくなるじゃありませんか、つまり白と黒しかない世界なので、太陽光を利用して、質感や輪郭を上手く表現できるといいですね。
私は、全てこの半年間スマホで撮影しています。スマホの機種は、Leica ダブルレンズカメラ搭載の「HUAWEI P9」。
ダブルレンズならではの一番好きな機能が「ワイドアパーチャ」です。
「ワイドアパーチャ」とは、デジタル絞りによりレンズ交換式の高級カメラで撮影したようなボケ味が出せる機能です。
撮影中だけでなく、あとからピントの位置やボケ味を自在にコントロールできるというのが特徴で、「トロリ」とした背景ボケを表現できます
今年は、ウォーキングを更に楽しむために、フォトウォーキングをやろうと思います。カメラを携えて街路などを散歩し、おもしろい場面に出くわしたらすかさず撮影する。歩くことに別の目的を持たせることで、更に面白さが増すような気がします。
明治24年(1891年)に乃木将軍が弘法山を訪れたことを記念し、大正9年(1920年)に建立された像が三河湾に面した乃木山の頂上にあります。
最後に、Street Photography: Top Selection - October 2017 をお楽しみ下さい。
このブログを読んで頂きありがとうございました!
未来義塾の2017年!記憶とブログで振り返る!【ランキング形式ベスト3 発表!】第3位~第1位まで

おはようございます!蒲郡市にある、「個別指導」と「小集団指導」の両方の良さを取り入れた指導法を実践している未来義塾の守田です。さて、今日は、昨日の続きで未来義塾の2017年を記憶とブログで振り返る!ランキング形式ベスト3の発表です!
では、では早速第3位から発表です。実は、生徒達にも事前にアンケートを取りまして何が一番記憶に残る出来事だったかを聞いています。ですから、ベスト3は生徒達の意見も反映されております。
第3位
アルバイト先生がやって来る ヤァ! ヤァ! ヤァ!

生徒達に聞くと、断トツにコレが多かったですね!この12年間で初めてアルバイトの先生が来たのですから、そりゃ生徒達が一番テンションが上がりますよね!
この日から未来義塾のセカンドステージが始まりました。明らかに今までと全然違う雰囲気になリましたね。If you want to go fast, go alone. If you want to go far, go together. (速く行きたいな一人で行け。遠くへ行きたいなら、みんなで行け。)
第2位
「みらい個別」が始まりました。

2017年を振り返ると「みらい個別」を立ち上げるために奮闘した年でした。昨日も書きましたが、新しいことに挑戦すると、おもしろいほどうまくいきません(笑)。間違いも多かったですし、失敗も数えきれませんでした。それを、修正して、修正して、いいものに創り上げていく。これがなんとも楽しかったです。
まだまだ、「みらい個別」は不十分です。言い換えると、まだまだ良くなります。もっともっとイイ個別教室になります。だから、ワクワクしてなりません。そして、来年この「みらい個別」から多くの笑顔を見たいと思います。
第1位
退院

振り返ってみると2017年は、父親が倒れた所から始まった気がします。その後、家族の熱心な言葉がけで目が開くようになり、理学療法士さんの歩行リハビリのおかげで筋肉がついて起き上がれるようになりました。
入院から4ヶ月後頃には、寝たきりだった父が歩行器や杖を使って歩けるまでに回復したのです。そんな父も昨日の正月元旦には、家族と一緒に鍋を食べ、体重も入院する前のもとに戻りました。感謝という言葉しかありません。
世の中には、毎日当たり前に過ぎていたことを、何の前触れも無く突然失って、失って初めてそのありがたさに気付かされることがあります。私は、父親が突然倒れてそのことに気付かされました。「当たり前の幸せ これが一番最高の幸せ」ということを父が教えてくれたのだと思うのです。

昨年1年間を振り返り、意識したことを書きたいと思います。
私が意識したことは、たった1つです。それは、「楽しむ」ことです。同じダイエットでも、勉強でも、仕事でも、辛くて、きびしかったら、途中でやめちゃいます。だから、「楽しい」と思える要素を自分の中でどんどん取り入れて仕事をするようになりました。
人間というのは風船と同じだと思ったんです。ガスを入れ替えれば、上昇できるようになります。これは、生徒達も同じで、勉強が出来ない子もそのやり方や勉強に対する姿勢を変えてあげれば、あとは、自分でグングン上昇していきます。
自分でも凄くストイックなところがあり、自分で自分を追い詰めてしまうクセがあります。ある時、歩きながら「これは、自分の中身を入れ替えないかぎり、上昇することはできないぞ!」と気付かされたんです。もっと、もっと、仕事も、生徒達にも「楽しい」という要素を取り入れようと・・・・
どうせ努力するのなら、楽しんでやっているか、苦労してやっているかでは、結果が大きく違ってきます。そこからですよ、何でも楽しいと思って生きていけたら、自分の「やる気」がメチャクチャ向上していくんですね。そして、そこからの行動が大きく変わりました。
このブログを読んで頂きありがとうございました!